天の利、地の利、時の利。この時とはいわばタイミングということでしょうか。すべての事柄には為すべきタイミングがあるのです。それをはずしたり、間違えたりすると同じ事をやっても意味がなくなる。いやかえって逆効果になる。
戦国武将は、この天の利、地の利、時の利を考えた。間違えたら勝つべき戦も負け戦になるから。民主党政権のやっていること、おしなべて時の利を心得ていない。タイミングを間違えている。
なんでいまさら小沢の政倫審なのだ。やるならもっと早くに動くべきタイミングがあったはず。参院時の消費税発言とて然り。税制改正大綱出来たら、マスコミはこぞって消費税論議をすべきだというのに。あの時はコテンパンだった。
強制起訴控えた小沢には「司法の場」という大義名分が出来てしまった。政倫審なんてちゃんちゃらおかしいって理屈が筋が通っているように見えてくるから不思議。
沖縄問題も然り。今では遅すぎる。尖閣問題もタイミング間違えた。
そして月曜日には菅・小沢会談だとか。明日では遅すぎるってことになるはず。
菅さん、碁打ちのくせに三目先までも読めないへぼ碁なのか。小沢は八目先まで読んでいるはず。
亭主も「時」を間違えないようにしないと。死ぬ時はまだちょっと先だと思うけど、どうも一日の段取り含め「時」を間違えているようなこと多々ありのようで。
2010年12月18日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿