ついつい便利なので本をネットで買ってしまいます。アマゾン。
今朝また本が届きました。直木賞受賞作。「利休にたずねよ」。"過剰包装"の包みをあけて新刊書の匂いを。手触りを。その瞬間が好きなのです。
利休に関してはけっこういろんな本を読んだつもりです。ちょっとだけ、ほんのちょっとお茶をかじったことと、利休にまつわる番組を昔作ったこともあり。資料も含めて、その生涯をちょこっと調べたことがあります。いくらいろんな本を読んでも、理解出来ないところが多い人物。作者がどう見るかによって正反対の人物像も生まれるし。まして、利休と秀吉の確執に及んでは・・・・。それはともかく・・・。
ゆっくり読むつもりです。もう一つの直木賞。「悼む人」ーーはすでに受賞前に発作的に(笑)購入しており。
で、読んだ先から内容を忘れて行く。この本は読んだという記憶だけは残るのですが、内容を反芻しようとするとダメ・・・。
パソコンで本が買える。便利な時代です。使っていますが、いつも????があるのです。本は本屋で買うもの。手にとって、パラパラ数枚めくって買うもの。これは面白そうだって感じて買うもの。そういう長年の習慣を破っている。一つには町に本屋さんが少なくなっているってこともあるんですが。
新聞の書評欄を見てつい買ってしまう。ネットで。こういう買い方は常に失敗を伴っており・・・。字が小さかった。ま、これはしょうがないとしても手にとってみていたら多分買わなかった。
書評にごまかされ、まどわされて買ってしまう。直近の例は藤原新也の「メメントモリ」。加筆されているという書評、紹介を真に受けて買ってみたのですが、昔の本と比べてみるとそんなに大差ない。装丁が変わっているだけといえば極論ですが。
買わなくてもよかった本でした。「語前語後」もそうでした。絵描きさんの世迷い事が並べられている感じ。これも本屋で買おうとしていたら買わなかった類・・・。
ことほど左様。通販、テレショップ然り。やはり手にとって現物見てから買わないと・・・。ツンドクにしてしまうと本にも申し訳ないし。ネット買いは"博打"に似ているかも。当たり外れありっていう意味では(爆)。
とりあえず「利休」は当たりのようでした。早く読みたい。読みたい本が手元にあるってのは楽しみなのであります。
面倒臭いと思わずに、やはり本は本屋で買うべきと思いながら。