2009年8月10日月曜日

雪花菜

雪花菜と書いてなぜか「きらず」と読みます。「きらず」とは「おから」の事。そうです。あの豆腐を造る過程ででるオカラ。亭主はオケラ。大豆から豆乳を絞る過程で出来るオカラ。なにかと重宝な食べ物。ちょっと加工すれば、それはもうーーーー。絶品に化ける。オカラの「から」は茶殻のカラと同じように絞りかすの意味。それに「お」をつけちゃった。「お」をつけるほど貴重な物なのかも(笑)。


週末。東京から珍客。にわかガイド。ツアコン(爆)。夕方から福島新樹会。桜井よしこの講演。さすが元NTVニュースキャスター(笑)。話術巧み。強烈なアジテーター。論客。恐るべし。


夜。その懇親会。そして、もう一つの集まり。憂国の若者との意見交換会。


折しも郡山名物「うねめ祭り」。会場の中にもまぎれこんでくる祭りの参加者。企業があつらえた揃いの浴衣姿。さ、出番。雨の中での「踊り流し」。ごくろうさん。楽しかったのかな。その風情は見えず。義務、義務って身体が言っている(笑)。


露店が出て祭りの雰囲気はあれども、そのパフォーマンスは果たして祭りか。東北6県。どの県からも"認知"されていない夏祭り(爆)。


「単なる盆踊りだね」。あいかわらず辛口でくさす亭主。傍らの郡山名物女史。「盆踊り以下だワイ」。他の町の盆踊りの方が趣向あって立派だゾイ」。なぜか市民から支持されないお祭り・・・・。


踊り流しが終わった後、まだ交通規制中の通り。小雨。最後の掛け声かえる露店の売り子さん。漂うあの露店特有の匂い。衣服ぬらしながらも"余韻"にさまよう人・・・。祭りの後は空しい。カラだ。ハレの祭りの絞りかすだ。茶殻のように散乱するゴミ・・・。味付けしてないままのオカラのような祭り・・・。


会合のハシゴ。地回り。昨日は二日酔いあり。風邪気味あり・・・。それでも「論語」の勉強会へ。巧言令色少ないかな仁。誰のことか・・・。勉強会の回りを拡声器の騒音まき散らす選挙カー。


事務所の近くに雪花菜って屋号の店があります。正確にいうとあった。「きらず」っていうふりがな付き。小料理屋さんだったらしいんですが。近くのご隠居さん情報。始めてすぐに閉めちゃった。お客が来らず。いつもカラだった・・・・・。


雪のように白く切らずに食べられるってことからオカラを雪花菜って言ったとか。何事も「切らず」ではダメ。世の中も身銭も(爆)。オカラは別名「卯の花」とも言います。そんな屋号の店ってどっかにあったっけ。東京にはあったような・・・。


何!。また町をうろつき、二日酔いで風邪気味かーーーー。お叱り聞こえるようで。スイマセン。一応"お仕事"なんです。いい年こいてお元気で何より・・・なんて「オカラカイ」にならないで下さい。



“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...