またも政治の話しですが・・・。政治と言っても、これは国の根幹、有り様にかかわることなので。
今、自公の間でどんな話し合いが進行中かは定かではないが。今日、明日で折り合いが付くのか付かないのかの天王山。
集団的自衛権、解釈改憲のこと。そこに協議の問題点だとして収斂されている「限定的容認論」のこと。
これが与野党協議なら、とっくの昔に「打ち切り」、決定強行ってことになっているんだろうが、なにせ自民の相手は与党、“友党”の公明。
短気な安部はジリジリしていることだろうが、“熟議”が続いている。
この期に及んで持ち出された1972年、田中内閣時の政府見解。そこの一部を切り取って限定的容認の根拠、話し合いの突破口にしようとする作戦。
あの見解は「集団的自衛権はダメ」と言っているにも関わらず。
政界にはとかく知恵者はいるもので、ま、それも「浅知恵」と言ってしまえばそれまでだが。
要はお互いのメンツを保ち、どうにでもとれるような結論。あるいは足して二で割るって方法、そして解釈は玉虫色ってことで折り合いを付けようってことか。
玉虫色解釈ってのは、外交交渉での共同声明作りでも、まま使われる手法。
公明もハードルを下げた、自民は閣議決定の時期を遅らす。足して二で割っている。それが譲り合いだとして。
ま、最初から見えていた落としどころってとこか。
もし「合意」が出来れば、文書が交わされるのだろう。自公の間で。そこにはひょっとすると集団的自衛権って文言が無いかもしれない。自民はそう読み取れるといい、公明は認めていないという。コメント求められたらこう言う。
「ここに書かれていることの、それ以上でも以下でもありません。この文書通りです」と。
公明党には党是としても「反対」ってことしか無いと思うのだが。
自民党の中の“懐疑派”は黙して語らず。
マスコミも追うのは、書くのは、目先の「言葉遊び」めいたこと。日々のニュースとして。本質論はとりあえず傍らに置かれて。
結局はね、公明党は与党でいたい。権力の側でありたいとする政党としての正直な思い。
自民も切りがたい。選挙協力あるから。
ここに書いていることも「目先の問題」に捉われたことなんだけど。
閣議決定遅らせても、遅らせることにさほど意義は無い。日米ガイドライン協議に間に合わなくてもアメリカは許してくれるさ。
「あるかもしれない事態」を勝手にイメージしてのこの集団的自衛権論議。特に、今、何が、逼迫してるわけじゃない。たしかに中国機がちょっかいかけてきているけど。本気で戦争したがっているわけじゃない。
中国経済は日本によって成り立っている部分もあるし。市場の問題も、雇用の問題も、正面切って戦争出来る状態ではない。
いわば、双方のメンツの問題かも。
事はね、日本が戦争をしやすい国になるか、ならないかということ。武力戦争になれば、武力行使があれば、必ず、そこに戦死者が出るということ。
ちょっとイラクを見てみましょうよ。同じ国民が殺し合っている。それはイラクだけじゃない。兵士も死ぬ、民間人も死ぬ。
同じ民族同士、国民同士が戦争をしない。これが天皇陛下のおかげだと田中角栄は喝破していた。「天皇陛下がおられて助かった」と。過去を振り返っての言だが。
平和な国の中にあって交わされる戦争論。不思議と言えば不思議なのだ。
古い言葉を持ち出すが「政界一寸先は闇」。川島正次郎の言葉だけど名言。
永田町も気になる。この国の有り方がどこかで決まってしまうおそれあるから。
身近な「フクシマ」の日々が気になる。1Fの様子に気が行く。
何も考えない人になれればいいのだけど・・・。そうはいくめエ。
2014年6月13日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿