昨日午後、集団的自衛権をめぐっての「日乗」を記していた。多分午後1時頃から書いていたと思う。
書き終えて投稿して、ネットに“告知”をして知った。新宿で、集団的自衛権の行使容認に反対と訴え、焼身自殺を図った人がいたことを。
驚きではなかった。「やっぱり」という思い、「とうとう」という思いがあった。
なぜか。その人と同じようなもの、内なる想念が時々浮かんでいたから。
自分自身の中に。
その人が何者であり、自死を為す動機が何であり、考え抜いた行動なのか、どんな環境にあった人なのか。それは全く知らない。
そして、人の死に関して多くを語りたくは無い。その人の心のうち底なんてうかがい知れないものだから。
抗議の言葉と、与謝野晶子の「君しにたもうことなかれ」の詩を読んでいたと報道されている。
彼の行為が、集団的自衛権をめぐる議論やその帰趨に影響を与えるものかどうか。それも語るべきことではないだろう。
「内なる想念」を振り払うのは、安倍が、“命を賭すにふさわしい相手”ではないということかもしれない。
その行動に衝撃を受けながら、なぜか三島由紀夫のことを思い出していた。
自衛隊市ヶ谷駐屯所での、総監を人質にとり、盾の会のメンバーとともに、自衛隊の決起を促し、割腹自殺したあの事件。
著作の通りの「憂国」の実践だったのか。平岡公威としての「美学」の完結だったのか。
三島文学の熱烈なフアンであったものにとってはあまりにも多きな衝撃だった。
昭和45年11月25日。そのニュースに接したのは国会内の自民党幹事長室の中だった。幹事長室の中の扉は閉じられ、議員たちの出入りが激しくなり、誰もがその衝撃をどう理解すればいいのか苦しんでいるようだった。
盾の会には友人もいた。テレビ局社員。しかし、彼は誘われなかった人だった。
彼の横顔は苦渋にあふれたものだった。
その時の光景はよく覚えている。
「憂国」を再度手にした。そこからこの三島事件のヒントは読み取れるような読み取れないような。
三島事件は語り継がれている。映画化もされた。あの三島が大演説をした舞台、市ヶ谷自衛隊のバルコニー。ロケに使われたのは郡山にある合同庁舎のバルコニーだった。
新宿の男性の事は、この国の歴史の転換点の中での一つの出来事として語り継がれるのだろうか。多分、無かろう。
今日も議論されてるかもしれない解釈改憲問題、集団的自衛権の発動は、戦争の誘因となり、死者が出るという恐れ。それを語る人たちの間で、この新宿のことは話題に供されているのだろうか。
決起しない自衛隊。三島にとって「憂国」は「絶望」への“連結”だたのかもしれない。
「3・11」後、多くの死者を知った。見知らぬ死者ではあるが、その人たちがいつも自分の傍にいるような感覚に捉われる。
須賀川のキャベツ農家。相馬の酪農家。原発への抗議、その奥底にある、この国への“絶望感”。
そして、今、尚、「3・11」に起因する、遠因とする自死者が絶えないということ。
この3年余り、「死」について考えることが多くなったような気がする。「死」に無理やり意味を持たせる必要はないはずだが。
自爆テロ、抗議の焼身自殺。今も、この時間もどこかにある、さまざまな「死」。
まさに与謝野晶子なのだ。「君死にたもうことなかれ」なのだ。
とにかく「嫌な空気」なのだ。
2014年6月30日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿