昨日、道路で転倒。頭部強打。救急搬送。てなことあって・・・。道を歩く時も、とにかく細心の注意、集中が必要なんですな。齢を重ねれば重ねるほど。
だから「歩きスマホ」なんてあってはいけないことなんだと。
昨日も歩きながらちと考え事。歩くことに集中していなかった・・・。
ちと考えていたこと。それは「吉田調書」をめぐる動きのこと。
朝日新聞が抜いた吉田調書は記事を読んだ。デジタル版の詳細も「公開」されている第三章まで読んだ。
門田陸将が書いた「死の淵を見た男」も発刊されから割と早く読んだ。最初にそれを勧めてくれた人は「いろんな見方や捉え方があるでしょうが・・・」と言いながら。
優れたノンフィクションであったと思う。なにしろ吉田に選ばれた数少ない「外部」の人の一人だったのだし。
予断も偏見も持たずに読んだ。いわゆるマスコミが伝えない、伝えられない、当時の1Fのことを知ることが出来た。
「吉田調書」の記事と「死の淵・・・」のことは、あの記事が出てすぐに書いた。
要は「逃げた」「逃げない」ということの違い。
朝日の記事に対して、門田陸将の反論はすざましいようだ。
確かに、門田は聞いたことをそのまま書いている。と思う。なぜなら、あの本が出てからも吉田は異議めいたことは言っていないから。
僕には、もちろん取材した経験は多々ある。取材される側にまわってしまったこともある。
取材される側、その時の取材者とどこかで、気が合うというか、通じるものがあると思うと、なるべくその意向に沿ったようなことを言ってしまった経験がある。
門田の取材、ロングインタビュー。吉田は彼を信頼していたのだろう。そして、それが「本」になると知っていた。その上でインタビューに答えている。不特定多数の人が読むであろうことを心得た上で。それを読んだ人がどう思うかも考慮の中に入れて。
著者もあえて「英雄」を作ろうとしてはいなかったと思う。でも結果は“英雄像”が出来上がった。門田の次作、福島民友新聞の記者たちのことを書いた「男たちは海に向かった」という題名だったか、そこにも結果としての英雄が生まれている。
政府事故調による吉田への聞き取り。その担当は事故調のメンバーに入った検事だ。
取材と検事の聞き取りでは、雰囲気含め違うものがあるはず。吉田は「非公開」であることを前提にして喋ったのかもしれない。
そして、調書を記事にするときに、担当記者の先入観が記事に露呈されたということもあろう。
初回のあの見出しは、先に「死の淵・・」を読んでいたせいもあろうが、あまりにもセンセーショナルなものだった。
作業員の多くは地元の人間・・・。
ただ、問題は「吉田調書」というものの存在は事実だということ。その他700人余りの証言も事実として保管されているということ。その中には当時の政権中枢の人もいるということ。
吉田調書のみならず、事故調の調書は、歴史的資産なのだ。貴重な資料なのだ。
公開すべきものだと思う。
朝日が抜いたのは、それを渡した関係者がいたということ。“内部告発”が必要だと思った人もいたということ。
国会議員も含めて、公開うぃお求める声は多い。隠ぺいに悩まされてきた国民にとっても、政府の信を取り戻すためにも、それは公開したほうがいい。
もう一つの問題。それはマスコミの相も変わらぬ体質だ。朝日が書いたものは他社は無視する。その悪しき伝統が生きている。
調書を入手出来ないなら、朝日の記事によればーーというクレジットを付けて他社も書けばいい。公開を求めるために。
社風、論調の違いを超えたものとしてこの調書はあるはず。マスコミが共有しない以上、国民の共有物にも成り得ない。
公開は福島県民にたいする「義務」でもあると思う。調書をそのまま公開し、判断は国民一人一人に任してもいいのだ。
ジャーナリズムの責務。それが成熟されているかどうかが問われているのだ。
「競争」の原理でとらえている限り、成熟は果たせないと。
2014年6月8日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
“チェルノブイリ”異聞
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
新しい年となった。雪の中だ。 良寛の詩作を引く。「草庵雪夜作」の題名。 回首七十有餘年 首 ( こうべ ) を回(めぐ)らせば七十有餘年 人間是非飽看破 人間の是非看破(かんぱ)に飽きたり 往来跡幽深夜雪 ...
-
そう、あれは6月の初めだったか。 急に視力が悪く、パソコンの画面が見え難くなった。 脳梗塞で入院した時、最初に診察してくれた当直の麻酔科の医師が「白内障が出てます。手術した方がいいですよ」と教えてくれていた。 その後転倒して、それも二回。 CT 検...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
13 件のコメント:
転倒されたのですか、お大事にされてください。
この問題では吉田所長の上申書を無視して公開して
良いのか判断に迷うところです。
あれは遺言のようにも感じるからです。
まちりのさん
議論する気はありませんが。
判断はそれぞれの勝手。上申書では非公開もできますよと言われて、じゃ、それでお願いしますとい言っている。まして遺言なんてのに置き換える。死に際して語ったことではない。結果、彼が亡くなったからそうとらえる。「情」とする。
安部政権の集団的自衛権をめぐる論議と同じ。問題は「中身」なんです。
社会的公益性の問題です。闇にほおむって利益を得るのは誰ですか。
亭主さま、
転倒して救急搬送とは!僕の友人たちの間でも流行っているけれど・・・。
大腰筋が劣化してるんだ、上げたつもりの足が上がっていなかったりして。
頭の中身は大丈夫なようで何よりです。
下半身を鍛えるストレッチをやりましょう。
瀬川さん それは分かりました。
私も本当の事が広まった方が福島の皆さんのためにも良いと思います。
だたし朝日のはリークの報道と言ってよいのでしょうか
リークと言うのは誰かが、こう言ったという
程度では無いのでしょうか
録音資料を誰かが無断で持ち出して、それを報道と言うのは
盗品と知って物を売っている、お店と同じかなとも感じるのです。
tacoさま
あはは、やってしまったよ。やはり流行りなんだね。
とにかく3・11以来、運動もしなくなって。最近は犬の散歩にもことかく始末。
落ち着いたら歩き、スクワットの精出す所存にて。
まちりのさん
「リーク」の意味も、実態もわかってない。
くだらないからもうやめましょう。
ご亭主様
季節は入梅に。
お大事にしてください。
文章には力を感じますので、
大丈夫です。
aripro
ariproさま
あはは、文章に力ですか。きっと怒っているからでしょう。
亭主さま
転倒されて、救急搬送とのこと
お加減いかがでしょうか?
パソコンに向かわれていらっしゃるので
大丈夫のだとは思いますが、
とても心配しております。
内部にも隠してはいけないという志を
もった人がいて、
それを報道する志があることは、
良し悪しの議論はあるでしょうが
日本にとって、救いだと思っています。
兎にも角にもお大事になさって下さいませ。
八海さま
まずはお見舞い有り難う。気にかけて頂いて恐縮。
なんでも隠蔽がまかり通っている国は健全ではありません。そのことは戦争で経験済みなんですが。マスコミも真実を伝えなかった。まだまだまかり通っています。隠蔽は。
八海さん
昨日の詳細はFBに載せてあります。
大丈夫ですか??? 頭部強打と聞いて心配(--)
お大事に!
マッシー
ありがとう。心配かけました。
コメントを投稿