保険会社から自動車保険の更改の案内が。型式別料率クラスの変更やらエアバッグ割引、ABS割引廃止になったとかで9万円以上の保険料。保険料に始まって自動車税など車はとにかく金がかかる。ぞっとしてきます。かといって車が無いと暮らせないのが地方都市。泣きたい気持ち(笑)。
そこへ来ての新聞記事。大手損保会社では今年の4月から保険料の大幅見直しするとか。特にこれまでは35歳以上は一律だったのを年齢で区切って60歳以上は大幅アップするとか。70歳以上はさらに大幅アップと。
理由は勿論、当然。高齢者の事故率高いからってこと。少子高齢化社会、とにかく高齢者の事故は多い。そりゃそうだ。確率から言っても。とはいえ。
高齢者にもいろいろあり。「もみじマーク」つけておぼつかない運転しているのもあれば、道路はワタシのモノって感じで暴走したり、どうなるのかわからないような車もしばしばお見かけ。片や、若者にも負けないようなきちんとした運転をしている人も。
なんでも年齢で区切りたがる社会構造。ま、それでしか”物差し”はないのだろうが「千差万別」ってのはありえないらしい。
裕福な高齢者が多いってマスコミは時々書くけど、言うけど、殆どは年金暮らし。日々の買い物や病院や。欠かせない車。だけど保険料高騰。維持するのは大変。
必死な形相でハンドルにしがみつき、よろよろ走っている車見ると、おもわず「おっさん、そろそろ運転辞めときや」っていいたくなるような人も多々見掛けますが。背に腹はかえらえれないって事なんでしょう。
たしかに傍に寄るのは怖い高齢者運転の車。だけど・・・。
幸い、届いた保険料更改のお知らせ。まだ年齢による変更はないようだけど。来年はどうなってくるのか。
手続きします。更改の。そして添え書き。「高齢者はつらいよ~~~」(爆)。
2011年1月7日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

5 件のコメント:
どうやら書き込み出来ました
苦労してます(笑)
くじらサマ
ご苦労様です。ありがとうございます。
今後ともよろしく。
できました(*^_^*)でもなぜ??
kujiraさま
どうしてなのか・・・。”音痴”の亭主もわかりません。
ツイッターをここに転送してくださいな。
コメントを投稿