小学校や中学校の朝礼の時、よくやらされました。前へならへ。右へならへ。つまり皆で同じことをしようってことか。
菅の小沢切りとやら。各紙、各局同じ「切り。切り」。そして内閣改造、党役員人事。各紙、各局ほとんど同じ報道。共同通信の配信記事をそのまま掲載している地方紙じゃあるまいし。仙谷を党役員へ。馬渕更迭。誰それ留任。国対委員長は渡部恒三・・・。みんな同じなんです。まるで発表記事書いているみたいに。きっと同じ出元と思いますが。
人事の観測記事は各紙各様のはず。それが右へならえ。外れても当たっても誰も損をしないし得にもならない。異様、異形なのであります。
コメンテーターは言う。マスコミ人の。「あくまで観測、推測ですが」。なんでそれが同じなの。
東京スカイツリーなる現代のバベルの塔。各局、皆同じような企画。新名所誕生。地域経済活性化って。自分たちの「電波」を出すために作った塔。そりゃ持ち上げないといけないんでしょうが。右へならえ。
右に倣わされるように、携帯電話のカメラ持ってお出かけ、タワーを撮影する人、する人。どっちもこっちも「同じこと」がお好きなようで。皆と同じってのはやはり安心感があるんでしょうか。
最近テレビに出てくる女の子、町の中にいる女の子。みんな同じような顔に見える。化粧や髪形のせいか。なんか右へならえしているみたいで。
なんか怖いんです。皆が右へならへえをしている世の中が。過去にもそういう時代があった・・・。
2011年1月9日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿