久しぶりの大雪のせいかどうか。郡山の街中には人がいません。人影が消えたような。例えば運転代行。10年ほど前は雪でも降ろうものなら優に30分待ち。一時間弱も。それが先日はなんと5分で到着。夜の話しばかりではありますが、人が出ていないのです。
郡山駅前に丸井や西武があったころ。新しいデパートの招致合戦もあった頃。いやその前も。駅前は人で溢れていた時代があり。繁華街はそれこそ肩と肩がぶつかりそうなくらい。往時の仙台国分町と同じ様相だったんですが。
先日、テレビでやっていました。たしかNHKだったか。30年前に比べると駅前の通行量が6分の1に減ったとか。30年前は一日に28万人を数えていた。今は4万人を切っているとか。うすいというデパートの前の中心地も48%減だとか。
駅前界隈に居住する人口も減っている。30年前から半減しているとか。この地に身を置いて20年以上。なんとも淋しい限り。
もうここ10年以上、中心市街地活性化ということで関係者は様々”英知”をふりしぼって来たのですが・・・。
商店街の活性化。難しいです。「魅力」「ブランド」の問題や「話題性」の問題もあるし。郊外に出来た大型ショッピング施設の問題もあるけど。
福島県全体も人口減。もうすぐ200万人を切りますよ。亭主が来た時はたしか223万人いたはず。
駅前に人が行かない。そう、景気の問題も大きいんでしょう。買い控え。消費意欲減少・・・。
人影の消えた商店街に根付く人達は一様に往時を回顧する。「昔はこのあたりは人で溢れていたんだけどなあ」。商人の心意気か。高齢化した店主や奥さんが客に備えて必死に雪かき。
地方都市の一角を切り取ってみえる今の日本列島の現状。
2011年1月18日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿