「そういうことは、私は疎いので、あらためて・・・」。ハイ、確かに菅は昨日の記者との囲み取材でそう言っていましたよ。しかも顔には困ったような薄ら笑い。野党でなくたって誰もあきれて物が言えない。
いくら今聞いた、例え、記者から言われたばかりだとしても、事の重要性がわかっていないのでは。今日になっていろいろ釈明しているようだけど、言い訳無用。咄嗟の判断で答えられる範囲の問題。
本会議でさんざん官僚の書いた答弁を読んできたから、自分では何も喋られなくなっているのか。
何の事かって。そうそう、これはアメリカの国債格付け会社が日本長期国債の格付けをダブルAからダブルAマイナスに下げたってこと。
先進諸国とは差が広がり中国と同じ。日本の信用度は低下してるってこと。国債っていう借金が税収をはるかに上回る。この国のいびつさにノーが突きつけられたってこと。
ここ十年か。宰相の言語力が低すぎます。言葉で国民をひっぱって行くべき人のはずなのに。そして知識が無さ過ぎる。
たぶんこの菅発言をとりあげて日本を揶揄する外国メディアも出てくるでしょうね。
菅さんよ。あたなは政治の全てに疎いんだよ。あんたの棒読みの国会答弁は疎ましいのだよ。
「疎いとは情報が入ってなかった」というのが菅の釈明。ならば内閣が情報に疎かったということになる。
国民からこれ以上疎まれないようになされませ。
ところでこの「国債格付け会社」ってなんだろう。「一民間会社に・・・」ってレンホウはおかんむりのようだし
2011年1月28日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

2 件のコメント:
こんにちは御亭主様。
四季逍遥読みました。
とても美しい言葉を紡がれるのですね。
どうぞ、悲しみは悲しみのままに
時の過ぎゆくままに心をさらすことも許されるのではないでしょうか。
澪ちゃん、どうしているのでしょうね?
笛吹姫さま
ありがとうございます。
澪は元気ですよ。写真でいつも微笑みかけてくれていますよ。
コメントを投稿