いやいや、昨夜のサッカーは興奮でした。
きょうはなんだかわからないのですがブロガーにうまくログインできなくて。
こんな時間にサッカーの話って遅すぎ。
昨夜は眠い目をこすりながら耐えに耐えての酒をお供の観戦。わめいた、わめいた。感動、感動。
今朝寝不足で起きていきなり眼に入ったのがなぜか村上龍の本。悪魔のパス、天使のゴールっていうサッカーを題材にした小説の題名。
長友は悪魔じゃないよ。天使だよ。李は自分でも言っていた。ヒーローになりたかったって。
そして皆が言う、一丸となったチームの勝利だと。監督も言っていた。一丸。一体。確かにそうだ。川島のファインセーブもあったけど、それだって一つのチームプレー。
スポーツの世界では一丸になれるのに、なんでなれない政界の一丸、一体。いったいどういうこった(笑)。
一丸になれない政党。サポーターも見放す。終わりが近いのかも。
ただ今、ちと、酔って候。
2011年1月30日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

3 件のコメント:
昨夜は遅くまでご苦労さまでした。本当に興奮しましたよ。いい試合でした。
やっと携帯からも投稿出来ました。
kujiraさま
昨夜はツイート御苦労さまでした。
携帯からも読んでいただけるのはありがたいッス。
コメントを投稿