集団自衛権問題をめぐり、安倍はかねがね、その場しのぎであるにはせよ、「国民に丁寧に説明する」と断言していた。
長崎の被爆者連絡協議会との“おざなり”の会見では、納得できないとする被爆者側に、「見解の相違だ」と切って捨てた。説明はおろか議論のかけらもなく。
広島、長崎。それは日本人にとって、あまりにも、あまりにも「特別な日」なのだ。
平和宣言で何が言われ、何が全世界に発信されるのか。この日だからこそ世界も受け入れる重要な日なのだ。
事前に目を通していたはずの平和宣言、平和への誓い。それに答えを持って発信するのが国の指導者としての当然の使命だ。
広島でも、長崎でも、安倍の「あいさつ」は、日付を変えただけの、前年のほとんど同文の焼き直し。それで事足れりとする。
なぜ語らないのか。いや、語れないのだろう。ならば、わざわざ格好つけで行くなということ。
自らが言い出した集団的自衛権の問題。去年とは、「安全保障環境」が大きく変わっている。そこで、メッセージを発せられないこの国の代表者。
それを戴かざるを得ない悲しさ。
安倍を目の前にして、あれだけのことを言いきった、たぶん、原稿には無かったことをあの場で付け加えた、被爆者代表の城䑓美弥子さん。相当の決心と決意が入ったことだろう。たぶん、「にらまれる」だろう。安倍シンパからは陰に陽にいわれなきバッシングを受けるだろう。
たった一人で、国家に立ち向かった人。
その人の言を再録、再記する。その部分を。
「今進められている集団的自衛権の行使容認は、日本国憲法を踏みにじった暴挙です。
日本が、戦争ができる国になり、日本の平和を武力で守ろうというのですか。
武器製造、武器輸出は、戦争への道です。
一旦戦争が始まると、戦争は戦争を呼びます。
歴史が証明しているではありませんか。
日本の未来を担う若者や子供たちを脅かさないでください。
平和の保証をしてください。
被爆者の苦しみを忘れ、なかったことにしないでください」。
彼女を発言者にした長崎市の実行委員会の決断。
沖縄が壊滅したのは6月23日だ。それを待たずしても勝機が無いことは、当時の政府だってわかっていた。竹やりの本土決戦が無意味なことはわかっていた。東条英機だってわかっていた。昭和天皇だってわかっていた。
でも「菊水作戦」の終了は、秘中の秘の如く、国民各層にはあまねく知らされていなかった。広島、長崎を阻止できることは不可能ではなかったのだ。
本土決戦を言う軍部の大半を、もはや指導者も御すことは不可能だった。新聞、ラジオの大本営発表を信じ込み、まだ戦えると信じ込み、うねりのようにあった「国民」の空気。
安倍は絶好のチャンスを逃したのかもしれない。政権維持に汲々とするあまりに。
城䑓さんには、怖いものは何も無かった。怖かったのは被爆体験だけだ。恐れるものは無い。
今、また、「戦争」を語ろうとする“体験者”が増えてきているようだ。どうか、語り続けて欲しい。相手が一人であろうと10人であろうと。
国民としての戦争の物語を。
彼女が語った「福島」に関するくだりも書いておく。
「このような状況の中で、原発再稼働、原発輸出、行っていいのでしょうか。使用済み核燃料の処分法もまだ未解決です。早急に廃炉を検討してください」
再度言う。安倍は「福島」に触れなかったことを。世界の多くの人が、何を語るかを注視していたにも関わらず。
安倍のフェイスブックには、長崎で語ったことが、得意そうにアップされていた。書いたのが本人かどうかはいざ知らずだが。
それに対しての「いいね!」は数千件あった。安倍信者が国民の半数近くいるという事実。安倍が醸し出す「空気」に支配され、迎合している人たちがいるという事実。
15日、安倍は、戦没者の前で、何を語るのだろうか。天皇陛下のお言葉にだけは耳目を傾けるつもりだ。それをすら、安倍は“無視”するかもしれないが。
2014年8月10日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
偶然、車で移動中に被爆者である彼女の言葉を聞き「よくぞはっきり言った」とその勇気に感動しました。
69年後、被爆者の叫びに耳を貸さない首相が存在している現実。暗澹たる思いがします。このような人物がこの国の首相として存在できる背景とは・・・
広島で首相が被爆者達と対面した映像でも、集団的自衛権などについて「丁寧に説明します」と心のない文言を吐いただけ。彼は物事をきちんと説明したことがないし、説明する気もない。
被爆者、被害者の声が再び重要な意味を持つ状況に戻ってしまった。発言者にかかる圧力も大きいだろうが、マスコミも覚悟を持って援護する必要がある。
長崎からの中継では、首相の式辞の時にカーラジオのスイッチを切った。なんとも悲しむべき事態・・・
ぐらちゃん
同感だね。彼女は、演台から安倍の顔を見て、怒りがこみ上げ、とっさに事前の原稿に付け加えたという。
自分の言葉でしゃべったのだ。
マスコミは完全に、多くが腰が引けているね。
個として発言した城䑓さん、組織に守られているマスコミ。どっちに信を置く?
いわずもがなだね。
コメントを投稿