広島の大水害。まだまだ水は山の沢をつたって町に流れ出している。
土砂が、汚泥が、救出の行く手を阻み、救援活動もままならない。
またも雨が降るとの予報もある。
山にはコンクリートによる「砂防工事」がされていた。自然が生み出す水。大量の水は「人の力」「人の努力」「人の知恵」を瞬く間に破壊した。
多くの被災者がおられる中で、不謹慎の誹り免れないかもしれないが、あらためて思う。自然の力の凄さを。水の力を。
人類は水には勝てないということを。
福島第一原発事故現場。依然として最大の課題は水だ。
地下水を“直接”海に放出する。
建屋に流れ込む水。たまる汚染水。凍土壁を作って地下水の流入を遮断しようとした。凍らない。漏れ出す。
「トレンチ」に凍結管という装置を作り、水をせき止めようとした。凍らない。
致し方ない。漏れている部分に氷やドライアイスを入れて凍らせようとした。
しかし、万全の策では無かった。氷の壁で止水するのは無理となった。止水の障害となっている配管などがある。そこに充填剤をということになっている。
どうみても文字通り、「つぎはぎだらけ」の策ではないかと。
凍らせるために使われて氷やドライアイス。金額にすれば320億円だという。
320億円が、それこそ「水に流れた」ということ。
技術の粋を集めたところのはず。集めているはず。しかし・・・。湧き出してくる水、流れ込んでくる水にはかなわない。
水の流れは速い。広島でもそうだった。100メートルを10秒で下ってくるという。
打つ手は無い。
流れている水を凍結させるという発想は、土台、無理だったのだろう。
壁に描いた餅ってことか。
結果、水は浄化して海にと言う“構想”も崩れる。
流れ込んでくる水は、汲みあげてタンクにいれるしかないということか。
汚染水タンクは増設に次ぐ増設。1Fの敷地内に林立するタンク。タンク。
それを眺めながらの収束作業。
あの野田内閣時代の「収束宣言」とは何だったのか。その「宣言」だけは、今でも“継続”されているとう怪。
発電時も含め、原発を支えていたのは「水」。事故後、おびやかされるのも「水」。
広島では依然として水の脅威にさらされている・・・。
手立てはないものか。無いのだろう。人類は水には、自然には克てないのだから。
今さら、永平寺の水五訓を持ち出すまでもないが。
理論や技術は進化しても、「摂理」は何も変わっていないのだ。
氷が溶けたら何になる。そんな質問を投げかけた児童詩人がいた。
大人は答える。水になる。と。
子供は違う。考えて想像力を働かせる。子どもの答えは「春になる」だった。
一般的な「大人の概念」「大人の思考」「既成概念」「経験則」。いわば硬直化した発想と言うべきか。
子供のような柔軟な発想力。それを要求するのは無理があるのだろうな。
2014年8月24日日曜日
“チェルノブイリ”異聞
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
新しい年となった。雪の中だ。 良寛の詩作を引く。「草庵雪夜作」の題名。 回首七十有餘年 首 ( こうべ ) を回(めぐ)らせば七十有餘年 人間是非飽看破 人間の是非看破(かんぱ)に飽きたり 往来跡幽深夜雪 ...
-
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
そう、あれは6月の初めだったか。 急に視力が悪く、パソコンの画面が見え難くなった。 脳梗塞で入院した時、最初に診察してくれた当直の麻酔科の医師が「白内障が出てます。手術した方がいいですよ」と教えてくれていた。 その後転倒して、それも二回。 CT 検...