知人が娘に言われたという。
「作文コンクールで戦争のことを書こうと思っている」と。
母親は驚いた。何を話せばいいのだろうか、何を読ませればいいのだろうかと。
「こどもなりに考えているはず。思った通り、考えた通りのことを書かせればいい」と言ってみた。
もう半年以上も前か。塾で40代の塾生から言われた。
「戦争のことをよく知らない。親は話してくれなかった。教えてくれなかった。
もう少し、戦争のことを知りたい、学びたい」と。
それまでも自分の「戦争体験」は折に触れて、断片的に語ってきた。その「歴史」についても多少は、他の話に織り交ぜながら話してきた。
「とりあえず、自分で勉強するほうがいい。自分からアプローチした方がいい」。
そう答えて二冊の本を紹介した。半藤一利の「昭和史」を。二巻を。そして加藤陽子の「それでも日本人は戦争を選んだ」を。
数年前には山本七平の「空気の研究」を、一部を抜粋して読み解いて話した。
皮肉っぽく言うならば、安倍の“功績”は大きい。彼が打ち出す改憲論議や集団的自衛権の論議。それが、日本人を覚醒させ、戦争を巡る論議を、戦争とは何か、戦争とはいかなるものであったか。戦争を「身近なもの」として考えさせる機会を与えたのだから。
的外れの議論も多くある。感情的に捉えるものもある。やたら「対立」を煽っているかもしれない。
ゲーム感覚で戦争をとらえている人もいる。家族を軸に考える人もいる。いろんな意見があっていいのだ。
それは忘れてはいけない事なのだから。
今、我々が生きているこの国、その在り様。姿。出発点としての戦争があったのだから。
新聞の投稿欄。若い人、中学生が意見を寄せている。知って語り継ぐと。
これまで沈黙を守っていた、戦争体験者、とりわけ敵兵を殺した体験を持つ人も、こころの封印を解いて話し始めている。
昨日、秋篠宮ご一家は、東京で開かれた学童疎開船「対馬丸」の慰霊の集いに参加された。展示物を見て回り、関係者と語り合っていた。
昭和天皇の「苦悩」を知る平成天皇はたぶん、子々孫々に何らかの形で「戦争」を語りつがれるのだろう。美智子皇后と共に。
戦争を知らない人たちが増えている。それは事実だ。
それが意図的な“報道”なのかそうかはともかく、靖国神社の招魂祭の場にいた若者にインタビューしていた。靖国神社そのものについても知らない、わからないとほとんどが答えている。祭りがあるから来ただけだと。
「8・6」.「8・9」.「8・15」。それは何の日だと聞く。多くがわからない、知らないと答える。
8月15日は戦争が終わった日ですよ。インタビューアーが言う。「戦争ってあったんですか」と返す若者もいた。
それも、今のこの国の姿だ。
なぜか。その子たちの親が、たぶん戦後生まれの親たちが戦争認識がないからだろう。語るものを持ち得ていないからだろう。
ドイツではアウシュビッツの記憶も含めて、国として設けたメモリアルの形がある。日本には悲しいかな、国としてそれを設けてこなかった。
きのうも書いた、戦争を総括していないということの証左だ。
先に挙げた三つの日にち。1945年の8月の出来事。学校は夏休みだ。
学校教育で、思想を除外視した「歴史教育」が為されてこなかったのではないかと思う。
事実、世界史は必須科目でも日本史は、いつの間にか選択科目にされている。
夏休みのお盆明け。一日だけ登校日を設けてもいいのではないか。同世代の、先人が書いた作文や手記がある。それをみんなで読んで考える。年譜を教える歴史教育ではなく、考える歴史教育の時間が、あってもいいのではないか。
戦争があった。多くの人が死んだ。無残な死もあった。家族は皆悲しんだ。そんなことだけでも考えさせるのが教育。
こんなことを書きながら思う。自分はどういう戦争教育をされてきたのだろうかと・・・。少なくとも自分から知りに行っていた。取りに行っていた。
69年はすでにして忘却の彼方なりや。違う。
まして、3年前のあの出来事。今、福島にあること。それが50年後、60年後、どう語られているのだろう。
被災を体験した若者は、多くが語り継ぐ意思を示している。体験者として。それを国が国中が受け止めるかどうかだ。
悲惨な出来事は、すべて「延長線上」として存在すると思う。
2014年8月17日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿