子どもの頃、大方の日本人がそうであったように、貧しく飢えていた。
そんな家庭が平均的だった。
給食費がはらえずにもじもじしているのも平均的子供だった。
ベーゴマ。めんこ。平均的遊びだった。
小学校、中学校、高校、大学。成績は常に平均的だった。真ん中くらいっていうこと。
会社員になって平均的給料を貰い、26歳と言う平均的年代で結婚し、時々借金し、飲み屋につけをため。平均的サラリーマン像。
平均って人並みってことか。大方がそうだっていうことか。真ん中ってことなのか。判断の基準なのか。
以前から、福島県っていうのは、各種指標によると、大方なんでも47都道府県の中で、平均点以下だ。
どうも、この「平均」「平均的」って言葉が昔から嫌いだ。横並びの人間になれっていわれているみたいで。
日本人の平均寿命が伸びた。医学が進歩したからだという。そしてマスコミはこぞって認知症の話題を、介護の話題をとりあげる。寿命の伸びと連動でしているみたいに。
男は80,6歳。やれやれ、平均的人生を送ってきたつもりの人間には、そこまで生きろっていうことのように受け止める。
あと7年だぜ。そろそろ疲れて来たっていうのに。女は86歳強。どうすんだべ、家のかみさん。
昔からそうだが、なんでも、人の一生も平均値で捉えられるってこと。
そして、目下の福島の問題。
追加被ばく線量、空間線量。平均0、23μ㏜の問題。
そもそも、年間1ミリって決めて通達して、認知させたのは国。
最初は20ミリだった。さまざまな意見が知見なるものが示される中で、5ミリになり、1ミリで落ち着いた。毎時換算0,23μ。
その数字は除染の基準にもなり、避難者の帰還決定の数字にもなった。
平均0,23μ。それの持つ意味。
その「基準」を国は引き上げようとしている。どうも、0,3ということらしい。しかも、それはこれまでの空間線量ではなく、個人線量計で算出されたものとするという。
個人線量計。それぞれの人が日々異なる行動をしている。平均は無い。空間線量は計ればその場でわかる。街のあちこちにはモニタリングポストも置いてある。もはや福島を象徴する「悲しいオブジェ」のごとくに。
個人線量計になったらそういう測定が為されるのだろう。
除染費用の軽減とか、早期帰還をはかるための“政策”だとも言われる。
これほど日々悩まされる放射線量も「平均」で語られるということ。
それはともかく、「平均的日本人像」って何だろうとも。同じような顔、同じような考えってことか。家庭の平均収入、個人の平均収入。格差社会の中にある平均ってなんだろう。
平均という言葉が使われるたびに、その中に「個」が埋没していくような。
てな、愚痴っぽい話で本日はこれまで。お後がよろしいようで。
2014年8月2日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿