2014年8月3日日曜日
「歩きスマホ」と「二宮尊徳」
郡山の地も連日の酷暑。かなりこたえています。
そんな暑さの街中、本を読みながら歩いている女性に出会いました。正確にいうと見かけました。
明らかに「読書」なのです。地図を見ているのではない、フリーペーパーを見ているのでもない、雑誌でもない。ちらっと見ですが、明らかに本を片手で持って読んでいたのです。
歩きスマホではない、歩き読書。
若いころよくやっていました。本を読みだすと止まらない。電車の中でもバスの中でも、歩きながらでも、気になって仕方がない、続きが、その先が。ホームで読んで、読みながら車内へというのも。
歩きながらの読書、それは「ぶつかる」という危険な行為に結びつくんでしょうが、なぜかやっていました。
いまどき、歩道を歩きながらの読書、学生街でもあるまいしと思いながらも、なんか「いい光景」だったのです。その本がなんだかはわかりませんが。
「薪を背負って読書、勉強をしながら歩いていた二宮金次郎、二宮尊徳」。”教育“の手本でした。学校の校門にもその姿が、銅像がおいてありました。
ふとそんなことが酷暑の中の蜃気楼のように頭に浮かんできて・・・。
二宮尊徳の訓えの中に「報徳訓」というのがあります。
父母の根元は天地の令命に在り 身体の根元は父母の生育に在り
子孫の相続は夫婦の丹精に在り 父母の富貴は祖先の勤功に在り
吾身の富貴は父母の積善に在り 子孫の富貴は自己の勤労に在り
身命の長養は衣食住の三つに在り 衣食住の三つは田畑山林に在り
田畑山林は人民の勤耕に在り 今年の衣食は昨年の産業に在り
来年の衣食は今年の艱難に在り 年年歳歳報徳を忘るべからず
今、これを読んで感じるのは後半の部分。
前に書いたかな。安藤昌益の“思想”と合致しているのです。
「長生きをするには、衣食住のバランスをよくしなければならないし、衣食住を良くするためには、それらをつくってくれる田畑、山林を良く手入れしなければならない」。
この報徳訓は、なんと福島県の相馬市の憲章にも記されています。
「報徳の訓えに心をはげまし うまずたゆまず 豊な相馬をきずこう」と。
そして全文も銅像の台座に彫り込まれていたような。相馬の歴史と風土が、合致してるとうことなのでしょうか。
それにしても、「スマホ」の普及率って何だろう。凄い。世界中、戦乱の地にあっても使われているスマホ。
郡山の街中でも、どこでも、歩きスマホ、ながらスマホ人だらけ。もはやスマホとは、携帯電話の延長ではないんだな。
歩きながらもさることながら、車運転してのスマホも度々見かける。そんなに必要なものなのか。持っています、使っていますけど。“中毒”にはなっていない。
ネットツールであることが一番の利点か。LINEが登場してからなおさら。
テレビで「ネットの闇」みたいな話を時々識者がやっている。特にネット絡みの犯罪が起きると。
どこかでスマホ否定論。そして、番組では視聴者の意見を聞く。イエスかノーかLINEでお答えください。10分で多くの反応。
嗤うしかないのか。
報道番組でもツイッターでの主張者からの意見を。見てるとほとんど無意味。問いかけに即座に反応しなければならないその“特性”。
「考えること」を無視しているかのようなネット社会、その代表か、スマホ。
若い人のスマホ操作を見ていると驚くばかり。その早いこと速い事。指がよくもまあ、あんなに動くもんだとも。
結局、スマホって「便利さの象徴」なんんだろうなって。
どうも、第一次産業従事者にとっても「スマホ」は、品質管理含め、必須アイテムとなっているとか。
なんかけったいな景色やなあって思うんやけど。
「もし、二宮尊徳がスマホを持っていたら」。そんな奇想天外な番組やったらどうなるんだろう。
お粗末さまでした。日曜妄語。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿