安倍はしきりに「国民」「国民」という言葉を使う。国民を守るための安保法制だと言う。
彼はその「国民」と言う言葉をどれくらい「つまびらか」のしているのか。
国会のやり取りを聞いていると、彼が言う「国民」とは、彼に同調する「安倍国」の人たちでしかないのかとも思う。
日本国籍を持つ者はすべて「国民」だ。金持ちであろうと貧乏人であろうと。
それらすべてを“守る”というのが宰相としての“常識”だ。
安倍国と書いて、また、田中慎弥の小説「宰相A」が浮かんでくる。日本人と旧日本人。
どうも安倍に反論する人達は彼の中では「旧日本人」ということになるのだろうか。
この本は「少年A」ほど売れていない、読まれていない様子だ。それが今の日本の一つの姿だ。
横道だが、選挙権が18歳以上となった。付則で民法や少年法の改正にも言及しているようだが、あくまでも「検討」すること。国会での検討とは、結論を出さないことに等しい。選挙制度改革がそうであるように。違憲、違憲状態と裁判所が指摘しているにも関わらずだ。
なんとか状態であれ、以前、この法制を語った時のあのパネル。赤子を抱いた母親を救出するため、自国民を救出するための“象徴”として描かれたあのイラスト。
安倍は「国民」という言葉を概念を勝手に使い分けているような。
そして、今、国会で論戦なるものが交わされているのは「違憲」かどうかということと「機雷掃海」の在り方の話し。いわばアメリカをどう支援するかの話し。
自国民よりもアメリカ軍を守るということのように感じられる。
福島県人は「国民」なのだろうか。年金生活者は「国民」なんだろうか。「非正規雇用者」は国民なんだろうか・・・。貧乏人は・・・。
例えば、自主避難している福島県人。大方が母と子。“支援打ち切り”の方針が示された。
被災者の中には生活の困窮している人もいる。
避難している人達は「原発戦争」の犠牲者なのだ。そしてまぎれもなく税金を納め、役所に住民登録をしているれっきとした国民なのだ。
原発は国策だ。
その国策による犠牲者なのだ。
自国民を守るなら、仮想の”戦争論議“をする前に、まず足元の自国民を守るべきではないのか。
彼ら、彼女らの多くは「守られていない」と感じている。
暴論かもしれないが、見捨てられた民とされているようだ。自主避難の是非を言っているのではない。実態を言っているのだ。
そこに“戦争”が絡むと、様相は違っていても、見捨てられた民としての沖縄の姿が重なる。
満州に放置されてきた日本人たちの姿も重なる。
“満州国”に居た日本人を放置したのは誰か。満州国と関わりの深かった岸信介ではないか。
満州国から引き揚げてこられた、ようやくの思いで帰国出来た92歳の老婦人は、癌を患いながら中国残留孤児の支援活動に携わっている。東京にいる知人だ。
国民とは何か。国家とは何か。もう一回「つまびらかに」されては如何。
国民の代表である議員が構成する国会。その国会をなんと心得ているのかも。
明らかに安倍は国会を軽視している。野党の言い分は歯牙にもかけない。委員会に出席するのも「単なる義務感」だけとしか思えない。
まともな論戦には応じないのだから。何を聞いてもオウム返しのような持論の開陳だけ。
それをもってして、やがて言うのだろう。国会で延々と丁寧な説明をしてまいりましたと。
説明とは相手をある程度「納得させる」ということなんだぜ。
「黙って俺について来い」。顔がそう言っている。黙ってついて行く人たちが、まだ「国民」の半数近くもいる。
なぜ宰相、安倍晋三が出来たのか。国の“本質論”として考えた方がいいのかも。
2015年6月18日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
なぜ。国としての制度疲労なのか、欠陥なのか。立憲主義に悖るこの宰相を許している原因は・・・。
ぐらちゃん
何故なんでしょうかね。選挙制度、多数決原理の「弊害」はもちろんあるでしょうけれど。
議員の質の問題もあるかもしれないし。やはり「3・11」と同じく国民全員が負うべき責任ではないかとも。とのかく選んじゃったのだから。なんいせよ、もう「うんざり」です。
コメントを投稿