2015年6月2日火曜日

「声なき声を聞け」

60年代安保の頃、官邸や南平台の岸の私邸前には連日のデモが行われていた。
「アンポハンタイ」「岸を倒せ」のシュプレヒコール。

岸はきっとそれに業を煮やしていたのだろう。そんな時、後楽園球場ではプロ野球の巨人戦があった。何万という観衆がプロ野球に興じていた。

それをテレビで見ていた岸は得たりやおうとばかりにその光景に“飛びついた”。
「これが国民の声だ。安保で確保された平和の中で、野球観戦に日々の疲れを癒している。これこそ声なき声だ」。そんなセリフ。

「声なき声を聞け」は、瞬く間にあちこちに駆け巡り、安保に対する国民の声をどう聞くかという岸の「価値観」として取り上げられていた。

岸の「セリフ」を遺伝子として持っているならば、安倍も「声なき声」を聞かねばならない。
その「声なき声」とは何か。戦争法案(あえてそう言わせてもらう。そうだと思うから)によって、その「事態」になれば戦争にまず先に巻き込まれるのは自衛隊員だ。

その自衛隊員の声こそが今の「声なき声」だ。岸の時代の言葉の解釈とは違うけれど。

当事者としての自衛隊員。彼らが、この戦争法案、安保法制についてどう思っているのか。
その声はほとんど「伝えられない」。

彼らは「語らない」。いや「語れない」のだ。それが今のまさに「声なき声」であるにも関わらず・・・。

戦後、警察予備隊から自衛隊へ。その頃「自衛官募集」という看板や標識があちこちに立てられていた。自衛官になり手がなかった。
地方連絡本部という募集の担当部署は、街中で、仕事にあぶれているような男に次々と声を掛けていた。

自衛隊員は“日陰の身”と言われた時もある。

そしてあの頃の国会では「三矢研究」という自衛隊幹部による機密の図上演習計画が暴露され、国会は紛糾に紛糾を続けていた。

自衛隊の”受難の時代“。第二の「三矢研究」はあるのかないのか。

そして、今、後方支援の名のもとに紛争地域、いや、戦闘地域に派遣されるであろう海上自衛隊、場合によっては陸上自衛隊。

撃たれるか撃つか。第二の自衛隊受難の時代なのだ。

3・11。福島はもちろん被災地では多くの人が自衛隊によって助けられた。泥の中から助け出された人、救援の食糧を得た人。
全く無防備で、爆発した原発の上から放水したヘリ。煙りでくすぶる建屋に水をかけた人。

そして、避難所では風呂を作り、家を失った人たちの支えになった自衛隊。

その自衛隊の姿を見て自衛官を志願した若者もいた。
今、自衛隊員はどうなっているのか。減っているのか増えているのか。
防衛大卒業生の「任官拒否」は増えている。

国を守る。その信念に自衛隊員は揺るぎは無いと思う。
でも、全く論理構成もされておらず、言っている本人が理解していない「戦争」。その渦中に身を置くことを潔しとしているのだろうか。

東北の被災地で、自衛隊員によって助けられた人は言う。「あの人を戦争で無くすことは許されない」と。
被災地で自衛隊の活躍を見て、結婚した女性もいる。彼女は夫が「戦地」に行くことを想像していたわけではない。

戦争の当事者を除外したところで交わされる「戦争論議」。いわば他人事としての戦争論議。それは国民の中にもある。

「声なき声」を伝えられる方途はないものか。

もし、防衛省が自衛隊員にアンケート調査でも出来れば、そして自衛隊員に自由に答えさせることが出来たなら・・・。開かれた民主主義ってそういうことではないかとも。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...