これから所用があって東京に行きます。ゆえに早い時間の投稿。
東北新幹線、郡山駅から、東京に向かいます。
新幹線はじめ、道路に至るまで、「上り」「下り」という呼称があります。
起点は東京。東京に行くのは「上り」。それは関西からでも。東北地方に行くのは「下り」。“田舎”から上京してきた人は「お上りさん」。そう、東京は「上」なんだよ(笑)。
東京とう名前が登場したのは明治維新後。それまでは江戸。たぶん、京の東にあったから東京となったのか。都は昔は京にあった。京都という名前は今も輝かしく存在している。しかし、都の西、関西とは言っても西京とは言わない。
関西という呼び名も江戸に幕府が出来て以来、箱根の関所を起点にして関の西で関西となったのだろう。
とにかく、天皇が居るところは「都」だった。
もっとも東京だって、都になったのは、まだまだ新しい。昔は東京市だったし。
東京市多摩郡渋谷村、それがボクの育った東京都渋谷区初台の旧地名。
初台とは、将軍様のお局さまの名前。「お褥下がり」で、あの地に居を構えたから付いた住所。
新宿は内藤新宿の守という人の屋敷があったから。追分、その地名が今もあるかどうかしらないが、西へ向かう恋人を、そこで追ってくるのを止めて分けたからついた名前だとか。
で、なんで、東北、東北地方なのだろう。まさに、都の北、東京の北。いつ、陸奥の国が東北となったのか。そしてなぜ、福島県が東北6県の中に入っているのか。多分、それは、陸奥の国が設けた関、白河の関が区切りであったのかも。奥州街道の関。そして、浜通りにあった勿来の関も。
かつて、大阪で味わった“経験”。「どこからおいでに」「福島」「すぐそこですな」。そう大阪には福島という地名がある。伊丹空港から市内の中心に入る時その高速の降り口は福島。福島は、大阪だけではない。全国いたるところに、十指では数えきれないくらい福島と言う地名がある。たぶん、東京という地名は無いかもしれない。銀座は全国各所にあるけれど。
大阪駅で切符を買う時、「郡山」と言ったら「大和郡山」と勘違いされた。それほど知名度の低かった市。今では原発事故の故か、それなりに有名になった。福島も郡山も。
東京電力福島第一発電所を地元の人は「1F」と呼ぶ。FはFUKUSHIMAの頭文字。その呼称が何を意味するのか定かでないが。
そして「福島」と「フクシマ」。ボクも時々、敢えて「フクシマ」と表記することがある。なぜか。福島は行政区画だと思うから。フクシマには、”フクシマ“には、単なる県単位としての地域名では無く、およそ「放射能」が影響を及ぼした、それによって被害をこうむった、たとえば宮城や岩手の瓦礫の問題。茨城、栃木の農水産物への汚染被害、さらには、原発事故をめぐるあらゆる意味での人の心の様を言い表すには”適当“な表現だと思うから。
それに、福島はどこにでもある地名だから。
3・11後、「フクシマ」と表記された本、二冊に接した。福島生まれの福島育ち、当時も福島県内に住居を構えていた鐸木能光の「裸にフクシマ」、もう一つは、学者であり、文筆家である開沼博の「フクシマ論」。彼らも敢えて「フクシマ」というカタカナ表記を使って、その事実や現実も含めて、社会事象としての原発事故を捉えようとしたからだと思う。
ネット上で時折展開されている”フクシマ“論。それは、カタカナ表記にすることで、そこに、いささかなりとも、侮辱や中傷、差別の意識が感じられるからだろう。「フクシマ」は排斥される。そこに悪意を感じる限り。
「フクシマ」についてはともかく、このところ、いわゆる「言葉狩り」が激しい。それは、東京で東北弁を福島弁を喋ると言うことも、そういう意味合いも含めて。
そして、災後、日本人が共有出来るような言葉が減ってきているような気がする。言葉による「分断」が始まっているような気配さえ漂う。
往復の道中、またぞろいろんなことを考えてみます。寝ているだけの東北新幹線かもしれないけど。