昨日は粒々塾。白河のリゾート施設で一泊で。
亭主の話は「これからのテレビの話をしよう」というお題目。意を尽くせたかどうか。
元テレビ屋だからって訳じゃないんでしょうが、当然知っていると思うようなことを若者達は知らなかったり。
もっともデジタルの仕組みなんて知らないのが当たり前かも。
テレビはどうあるべきか。みんないろんな意見を出してくれました。つまらないお笑い番組が多すぎる。伝えられる情報が画一的だ。子供も今のテレビはつまらないと言っている。ニュースの一斉報道に違和感がある等々。
広告費減少。制作費切りつめ。番組の内容も粗末になる。そんあ”負”の連鎖でまとめたり、テレビ屋の独善を指摘したりしてきましたが。
メディアリテラシー能力の涵養を訴えてきました。
だいぶ遅くなってからの懇親会。ゲームが用意されており。紙に9つサンズイの字を書く。それを一人ずつ言っていって全部当たれば正解って。ダメだった人には罰ゲーム有り。なんらカネをかけないで楽しく遊ぶ術を心得ている。亭主はまたもや運悪くじゃんけんにも負けて罰ゲームの対象に。やらされたのはすっぱいものの一気のみ。とにかく酸っぱかった。
辛い物を食べさせられた人は涙目だった。とにかく爆笑、爆笑。
終わって一つの部屋で二次会。話が弾むこと弾むこと。つい亭主も最後までお付き合い。気がついたら午前2時でした。
明け方小用で目覚め。家と勘違いしてトイレ探し(笑)。なにせ外泊嫌いの亭主。でも楽しかったです。若者は面白い。
飲みながらの若者研究(爆)。
携帯電話が不調。メールの送受信ならず。スマフォ族は初日にして完敗(爆)。さっき直して来ましたが。ドコモショップ行って。
この懇親会、どうやらからから亭亭主の誕生祝い会も兼ねていたようで。塾生から思わぬプレゼントまで戴いてしまいました。携帯で苦難味わい、お祝いで感激味わい。
お疲れモード最高潮なるに、これから福島新樹会の例会。きょうはお勉強をさせていただきます。講師の話の間に寝ないようにしないと。
2011年2月5日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

3 件のコメント:
昨日はお疲れ様でした。
サプライズにするのに大変だったんですよ~
ついついペロッて言ってしまいそうになったのが
何度かありましたが。。。
喜んでいただけて何よりです!
yukiさま
「改名」の儀、しかと承知。
だいちゃんサマ
いやあ、いろいろお世話さま。御苦労さま。あなたはたいしたエンターテーナーだ。脇役も良かったし。あは、誰かって。
口が堅いことも実証された。みんな口が堅い。堅いのはいいけど「重い」のはあかんで~。ありがとう!!
コメントを投稿