大相撲八百長問題。これ以外に話題はないのかと言いたくなるくらいに連日の報道。画一的報道、画一的解説、コメント。まるで鬼の首をとったような集中取材、集中報道、ヒステリックな非難、非難。けしからん、けしからんって。
前にも書いたけど大相撲に八百長が無かったなんてシラ切って言ってる人、どういう神経してるんだい。八百長が良いとは決して言わないけど、当たり前と思っていればそれでいいこと。興行なんですよ。国技なんて言ってるけど。
この件に関してだけは石原東京都知事に一票。以前も八百長を書いて物議をかもしたけど。「当たり前としてあった。その前提で楽しめば良い、フアンは」。
八百長に関しては「寛容」であった時代もあったし。今のような時代になってマスコミこぞってけしからん、けしからん報道。国民全部がそう思っているような報道ぶり。これじゃとてもじゃないが場所は開けない。言い訳程度に残念がる人の声を電波に乗せたりしてるけど。
それにしても、大相撲だけじゃない。他の事件でもそうだけど、なんであれだけ大勢の報道陣と称する衆が群がってくるのか。
力士一人一人つかまえてマイク突き出し、大声で「何か言え」みたいな。これも取材って言うんでしょうけど、取材じゃないよ。自分の大声、詰問調の怒鳴り声を電波で流して何だっていうの。「ボク達、ワタシ達頑張ってます」って事かい。デスクに対する”証拠開陳”かい。群がる輩がなんか哀れにみえてくる。
一般的に言えば取材という名の”暴力”。なんか一言、一言って。もちろん政局時に小沢に群がる輩とて然り。囲まれてなんか言うわけないでしょうに。
売り上げ悪く、コスト削減なんて大声で言われているはずのマスコミ。でも、まだ人は余っているかのよう。
石原慎太郎が八百長を書いた時、横綱審議委員長やっていた作家の舟橋聖一はこう言ったとか。「相撲には物の哀れってのがあるんだ」と。名言ですな。で、慎太郎も矛を収めた。
しょっきり相撲だって観客は喜ぶ。どんな八百長が展開されるのかって思って見るのも一興。観客はその程度の「寛容」さを持っているかも。
知らぬ存ぜぬの親方衆の態度にも合点がいかぬ。相撲記者の腰抜け節穴ぶりも情けない。知っていたにも拘わらず。いつしか正義の味方。
タイガーマスクにうつつを抜かしたかと思えば、八百長有れば全員一斉に正義の味方。話題にならないからタイガーマスクは消えちゃったかのよう。
追及すべき巨悪はもっと他に有りかと。
2011年2月8日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

2 件のコメント:
亭主さま
石原都知事がしゃべれば新聞に載るのにTACOがメディアが騒ぎ過ぎだと「声」欄に投稿したらボツ。騒ぎに乗る投稿は採用されてる。相撲は国技と定義したのは何時、誰?国技なのに横綱、関脇は外国人が多数を占めているのは何故だろう。
何事にも八百長はつきもの。これぞ日本古来の国技では。
tacoさま
投稿ボツとは残念でした。時勢に合わないのはぼつるのかな。
相撲は国技ではありません。間違って皆とらえてる。国技館ってのが出来たから国技ってだれかが言いだしただけで、歴史的根拠無し。国技と信じ込んで見ているから報道の視点も間違う。興行、スポーツ、神事の三位一体。
コメントを投稿