きのう、ようやく年賀状の整理。期待を胸に(笑)お年玉ハガキの番号照会。疲れる作業です。
で、結果。4等、つまい最下位の切手シートが14枚。貰ったハガキは600枚余り。この”成績”なんと言えばいいのか。そのうち郵便局に持っていきますがあの切手は年中は使えない。いつもやってるのが「手数料」払っての普通の切手かハガキへの交換。切手同士の交換なのに手数料とやらをとる郵便局のセコさ。なんか手数かけているのかな。
セコイと言えば、お年玉年賀葉書。いつの頃までか。最下位は5等だった。賞品もよかった。当たったことはもちろん無いけど1等なんてミシンとかテレビとか当時は垂涎の的だった商品。
しかも最下位の切手シートも当たり番号はたしか三つあった筈。いつの頃からか二つになり。
そして今は確かシートと言っても80円と50円の組合わせ。130円。昔はたしか70円切手4枚入っていたと記憶。280円。物価の変動と反比例。
みんなケチ、ケチやってればそりゃGDP3位にも陥落するさ(爆)。
きょうはバレンタインデーとか。朝、隣の3歳の女の子がピンポ~ンと。黙って差し出すチョコレートが入った袋。キティーちゃんチョコ。
「ありがとう、ゆめちゃん」って喜んで言ったら彼女が答えた。
「その中に何入っているの」。
雲間に隠れた太陽が時々申し訳なさそうにうっすら覗く。空はチョコレート色なのであります(爆)。
2011年2月14日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿