マスク姿の人が増えました。増えたというよりもほとんどと言っていいくらい。
「どうしたの?風邪ひいたの?」「いえ、予防です」。そういえばあちこちで聞くインフルエンザのお話し。患者さん。子供が寝込んだ、私が罹った。一週間休んだ・・・。
花粉症の季節の到来。去年より10倍という話しも。マスクに眼鏡必需品とか。完全武装すればどこの誰だかわからなくなる。
必要ないのに、マスクの人多すぎる。顔を隠しすぎている。マスク姿の人は見分けがつかない。マスクに潜んでいる実像は・・・(笑)。
称して伊達マスクって言うらしい。なんともはや・・・。流行だそうで。
最近はマスコミがほとんど報じなくなったタイガーマスク現象。タイガーマスクがいなくなったのか。報じないから出てこなくなったのか。かくのごときマスコミの一過性現象。
伊達マスクだってマスコミが話題にするから流行っているんじゃないのかな。伊達直人、タイガーマスクだから”伊達マスク”って洒落なのか。
医者、病院行くと先生も看護婦さんも皆マスク、マスク。顔見知りかどうか識別不可能(笑)。
昨夜は塾の例会場で少人数でちと一献。従業員のゆかりタン。先日成人式だったとか。写真見せてもらった。かわいかった。親御さんも喜んでいることだろうし。目指すは看護婦さん。頑張れよ。店ではマスクしたなかった。(笑)。
客にもゆかりサン。仮面かぶったような会社の体質に怒り心頭の御仁。世はさまざま。マスク無しの花の素顔(笑)。
ゆかりタンと言えばあのフィギアスケートの眼力、中野ゆかりさん、さっぱり見ないんだけどどうしたのかな。引退したのかな。一過性だったのかな。(爆)。
一過性で許される事と許されない事があるんですよ。世の中は。
2011年2月26日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿