どうでもいいことなんです。お騒がせ女優沢尻エリカの夫の職業。ハイパーメディアクリエーターって。テレビにワイドショーは必ずこのこの肩書き、職業をつけている。
IT用語のハイパーテキストならかろうじて知っているけどメディアクリエーターってなんだい。そう思ってヤフー知恵袋のお世話に。回答見て笑ってしまった。
その回答。ベストアンサー。
横断的に活躍するクリエイターの意。映像作家、DJ、文筆業を初め、幅広い分野で活動しているマルチクリエイター横文字職業の一つ。
ちなみにハイパーメディアクリエイターって自ら名乗っている人物は現在世界中で彼一人だけです。
まあ、はっきりいえるのは、最高に胡散臭い業界人の典型的な例の一つということ。
肩書きからして怪しさ全開。「メディアクリエーター」だけでもよくわかんないのに、さらに「ハイパー」ですからね(笑) しかも自称だし(笑)
あはは、これを入試問題の解答に書いたらどうなるのかな。もっともそんな問題出ないだろうけど。
文筆業や講演、人生相談(笑)。幅広く活躍(笑)している亭主。ぴったりじゃん。ハイパーメディアクリエータじゃないの。あら違うって。ハンパメディアクリエータだって。しかも最高かどうかはともかく胡散臭いし。胡散臭そうに見られるし。最近もそう思われた様子。
友達の友達は皆友達だ。どうもそうはいかないようで(爆)。
からから亭メディアクリエーターではとてもじゃないが食っていけない。
おりしもグリーンジャンボ発売中とテレビで西田敏行が言っていた。
時々いわきに行く塾生の亮介。
「いわきに行ったら大黒屋で宝くじ買ってきてね」。大黒屋知らなかった亮介。県下で一番当たりくじの出ていたところ。大黒屋デパートの屋上には宝くじ神社まであった。
デパートは倒産。宝くじ売り場だけは近くに引っ越し。大黒屋の宝くじは超ブランド品(爆)。
昨年来、郡山、東京と年末ジャンボなど買ってはみたものの全部ハ・ズ・レ。
じゃ横断的に、ハイパーに購入してみようということで。昨日亮介持参なり。「もちろん自分のも買いました。期待しちゃいますね」。あはは。無理無理。そういいながらちょっと期待している亭主。籤運悪い亭主。
お願いですよ。一回くらい~~~。
2011年3月6日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

2 件のコメント:
宝くじ買ってみなきゃ夢見れず
宝くじ買ってみると夢尽きず
当選日まで妄想の自由を手に入れ
ハイパー メディア クリエイターならぬ
スーパー モーソー ドリーマーに
全く言葉遊びになってない…(悲)
ライオスキーさま
いやいや、なかなかの川柳読みと。うまい!!。
いいですね妄想ドリマー。妄想ドラマーも実現しないと。
「皆んで買えば怖くない」といきましょうや。
コメントを投稿