新聞にもテレビのおどろおどろしいタイトルスーパーにも「ドミノ。ドミノ・ドミノ現象」って字が踊る。
政権崩壊に向けてドミノ倒しのように閣僚が辞め、離反者が出て・・・ってことなんでしょうが。
一社が使うのならまだしも各紙揃ったようにドミノ、ドミノ。ドミノってドミノ倒し、将棋倒しのような状態を言おうとしているんでしょう。あまり上手い表現ではないですな。マスコミは言葉を扱いながら言葉が貧困。
ドミノってのサイコロみたいなゲーム。それを並べて倒すような遊びが出来てから、日本では将棋の駒を並べて倒して遊ぶのが流行ってからドミノ倒し、イコール、ドミノってなったのではと。
将棋倒し。並べ方にコツがある。間隔も問題だし、歩から倒しはじめても王様まではいかない事もある。
ギネスブック挑戦のドミノ倒しゲームも途中で頓挫することがある。
今、政界で起きている現象をうまく表現しようとして使った言葉だとは思いますが、なんで見出しまで一斉なんだろう。真似してるんだ、きっと(爆)。
今日は歯医者さんに行く日でした。玄関で靴を脱いで上がろうとして、思わずけつまずく先客女性患者のブーツ。これも流行なんでしょうか。ブーツ、ブーツ。しなびた大根を無理矢理立たせているみたいに脱がれているブーツ。邪魔なんです。年寄りはけつまずく。転びそう。日頃の鍛錬。踏みとどまる。ブーツは倒れる。横に。隣のも、そのまた隣のも。おお、ブーツのドミノ倒しだ。
故意じゃないですよ。倒した亭主が悪い。現象的には。
本意に非ずも、一応端の方つまんで現状復帰させておきましたよ。
うん、無用の長物。故意に倒してみるのも面白いかも(笑)。
2011年3月9日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿