この国にはリーダーという人が存在しないものだとつくづく知らされた。真の指導者がいないということを。少ない情報の中で言えば、自衛隊と消防、警察だけだったような。リーダーたる人物がいたのは。優れた現場の指揮官を見たのは。それと小さな村の村長、町長くらいか。
この国のリーダーは菅直人という男である。議会制民主主義の下ではいたしかたなく彼を指揮官にせざるをえない。
その男が、リーダーとしての能力を全く持っていなかったこと。最大の不幸である。彼がすべての国民の生命を担っているかと思うと絶望的な思いに駆られる。その器ではない。
リーダーとは国家においても然り。自治体においても然り、企業においても然り。優れた識見、決断力、判断力、そして先を見通した想像力。それを兼ね備えた人で無くてはならない。
菅直人の無能さが暴露されたのが原発事故。一部報道では「臨界ってなんだ」と数日前言ったといわれる。なにをかいわんや。
同心円を引き、退避命令を出せば事足れりと考えているような。全く違っている。そのためのどれだけ多くの人が「不幸」の陥ったか。追い込まれたか。
危機管理能力全く無し。いくらでも今日に事態にならないような原発事故の「拡散」は防げたはず。国と言う権力を履き違え、地方自治体を無視し続けた。国と言うからには官僚も居るはず。その官僚さえ遠ざけ、自分やその周りの人間でなんとかできると考えた。東電に乗り込み怒鳴ればなんとかなると考えた。浅はかなリーダー。
先を見通さない指示は混乱に拍車をかける。それすらわかってない。
どこかに、だれかに任せることもできない。
原発事故。東電を説き伏せ、すべてお任せしますと国際社会に頭をさげてお願いしなさい。IAEAの指揮下に入りなさい。IAEAには英語で書かれた報告書を出しなさい。日本語で付け焼刃のもの出したとかで元外交官は電話してきて怒りまくっていた。
菅による人災。これだけははっきりした。指示、指示を乱発するなよ。枝野。
宮城・岩手の震災復興も誰か有能な人に任せなさい。危機管理能力が備わっている人に。
福島県知事はどうか。リーダーとして。東電に怒りぶつけているだけでは県民の生命財産を守ることにはならない。
枚挙にいとまの無い政治の無策。無能、無策のリーダーの下で死者が増え、不安が増加し、生活が脅かされていく。
首都圏の人に聞いたというフジテレビの”世論調査”。46%もの人が原発事故対策を是とし、内閣支持率は30%を超えている。この温度差。
スポーツ選手や芸能人の募金活動。こころが伝わってくる。政治家からは相変わらず何も伝わってこない・・・・。伝わってくるのは諦めだけか。
2011年3月27日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿