喜怒哀楽。人間が持つこの4つの感情が日本中を行き来しています。四苦八苦という人間の”業”の恐ろしさも。
入り乱れる情報。度重なる東電本店の頼りなさ。人々はより正確な情報が欲しいという。情報過疎。一つの不安。そして正確かどうかはともかく、それなりの情報に接すると、知ったことによって右往左往する。新たな不安を抱く。東電をめぐり、原発を巡り、錯綜する情報にいささか疲れてきました。
時として怒りやすくなってり、時として涙もろくなったり。感情のコントロールは難しい。
情報に踊らされる人達。水道水から汚染物質でパニック化した首都圏の水事情。浄水場からの水は安全と発表されているのに、相変わらず「念のため」が通用している曖昧さ。
その水パニックの最中、東京の世田谷区の人の書き込みだったか。
「赤ん坊を抱いて水を買いに行き、500mlのボトルを篭に入れてレジに並んでいたら、見知らぬ女性が近づいてきて、お水交換しませんかと言ってきた。彼女の手にしているのは2リットルのペットボトル。長い間並ばないと買えなかったもの。ありがとう。ありがとう。私も次はこの恩を誰かに譲る」。「いい話しですね」という亭主の返信に「子供がわかる年になったらこの話しをして忘れないようにさせます」と返ってきました。こういう話しに接するだけで泣けて泣けて仕方ないのです。
原発の現場にいる人の家族あてのメールにも泣けます。陣頭指揮をとって放水に向かった消防庁の隊長の話にも何回泣いたか。「現場を見ずして指揮をとるな」。
計画停電で灯りが消えた首都圏。若者が言ったという。明るい東京は楽しいけど灯りの消えた東京は優しい。
灯りの消えた町からは星がくっきり見えたーーーと
郡山の避難場。若い子供たちが手伝っています。高校生や中学生。野球場でもビッグパレットでも。「いまどきの若いやつらは」と言っていた大人は何もせずに政府と東電の悪口を言い、噂を撒き散らしてる。
買いだめに走るのは大人。買占め太りという”新語”も登場したとか。
福島県の農家は大変です。たぶん全滅に近いかも。コメをはじめ作付延期を指示した県。翌日はハウスものの野菜は安全だから出荷OK。消費者なる人達は細かい区別がつかない。出荷されても買わないでしょう。都知事一家が買うだけか。
国も県もみな付け焼刃。
自主避難という曖昧な措置で住民を惑わせる政府。牛は家族同然だと一人30キロ圏内に20キロ圏内に餌やりと、捨てるにきまっている乳搾りに戻る酪農家のお年寄り。餌を食む牛の目の優しさ・・・。
ビッグパレットには車で犬を連れて来た人もかなりいます。避難所には犬は入れない。零下になった車の中で子犬が夜を過ごしている・・・。二匹が寄り添うようにして。湯たんぽ代わりにお湯の入ったペットボトルを置いてきました。「ペットにはペットボトルですよ」と飼い主に冗談飛ばして笑わせて。
郡山はようやくガソリンが行きわたってきたような気配です。東京からの電話では、買い占めも含めやや落ち着いてきたとのこと。
テレビが映し出す前途を思うと何も考えられないと哀しくつぶやく人、慰問に訪れたサッカー選手とボールを蹴りながら嬉々とした声をあげる子供たち・・・。
あすはどんな世相になっているのか。
2011年3月28日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

2 件のコメント:
水のペットボトルを交換してくれた・・・というお話。いいですねぇ。日本人 まだまだいけますね(泣)
私もだいぶ涙腺がもろくなっているので困ります(笑)
静岡でも水 売ってません。小さなのはたまに売ってますけど2リットルのはまだないですね。つれあいがドンキホーテで一本買ってきました(一人一本だけだそうですが)。いえね、我家なんか 水道水だっていいんですよ。いまのうちはね。
でも東電の発表聞いてると 何となく不安でつい・・・ね。
早くフランスにでもアメリカにでも助けてもらえばいいのになにを躊躇してるんでしょう。
社長さんは体調不良だそうですけど、そんなこと言ってる場合かい?? 東北には体調不良の人、いっぱいいるよね。
あぁ、だめだわ、ここに来ると怒りがうつる(笑)血圧を計らなきゃ・・・・
それにしても助かった方々の話がだんだん報道されてきますけど、運もあるけど 助かろうという強い気持ちが大事なんですねぇ・・・・・
あさきゆめみしサマ
大丈夫。まだまだ血圧OK(笑)。計っても上がっていれば???。はい福島にお越しください(笑)
そうですよね。諦めない気持ちって大事。凄い。亭主はすぐ諦める性質ですが。
米・仏、来てるんですよ。ただどこで何をしているのかがわからない。もう日本では多分てに負えない。
この原発事故って福島だけのものではない。日本だけのものでもない。世界規模の事故なんです。国際社会はすでにそれをわかっているはず・・・・。
コメントを投稿