今朝早く玄関のチャイムが。戸をあけてみると。ご近所の犬とそのおかあさん。
犬は大きなラブラドール。名前は「キイウイ」、通称「キューちゃん」。めちゃめちゃ人懐っこい犬です。巨体をゆすって喜びを表現する。
そのおかあさんが持ってきてくれました。ひいらぎ木犀の二枝。キューちゃんの家の庭に咲いている樹です。
「澪ちゃんのお花がさきましたよ。澪ちゃんに供えてください」。
去年の11月に死んだ澪。澪とゲンキは朝の散歩の時によくキューちゃんの家の前を通りました。犬同士が仲良しってわけじゃないんでしょうが、近くに行くとキューちゃんがいつも大声で呼ぶ。数分間のご対面。
我が家では犬が亡くなると「記念樹」を植えることにしています。澪の記念樹は柊木犀。キューちゃんの家の庭にあったし、どことなく似合いそうな花だったから。でも、我が家の庭に植えた柊木犀はまだ育っていません。
それを知ってか知らずか、わざわざ持ってきてくれたお母さん。感謝の一語です。嬉しい手向けです。
亭主のパソコンのキーボードのところに澪の写真があります。時々意味もなく語りかけていることがある。特に何をってのではないのですが。返事はないけど写真の表情が時々違うように見える。きょうは嬉しそうな顔をしている。眼をぱっちり開けている。
柊木犀、銀木犀の季節なのですね。
新聞の歌壇に寄せられていた歌。
「木犀の香にふあんと包まれて放射能からふと離れぬ」。いつも頭の中から離れない放射能のこと。ふと気付いた木犀。樹に花にこころ奪われた一瞬。作者の心は「除染」されたのでしょう。
澪は放射能のことは知りません。よかったのだと。
「どんぐりもきのこたけのこ好きな熊、原発事故を知る術もなく」。これも歌壇に投稿されていた作品。澪はちいさい熊のようだった。ドングリを拾って食べはしませんでしたが。
季節になると必ず季節の花が咲く。花に意思があるのかどうか。農作物も草花も人が話しかけると綺麗に咲くし、おいしく育つという。人間の思いこみかもしれませんが。
自然に「意思」があるのかどうか。地震に津波に「意思」はあったのか。無いと思います。津波に「襲われた」というけれど、津波に人を襲うという意思があったのかどうか。無いと思います。
勝手な自然現象だと。その自然現象に、人間は「想念」を巡らせ、さまざまな感情を抱くだけかも。
多くの命が奪われてのに今年の春も桜は見事に咲いていた。その桜をどう見るかは人それぞれ。
バカバカしい話かもしれませんが、いただいた柊木犀にだって放射能は降り注いだはず。「汚染」されているかもしれない。そんなことよりももっと大事なこと。その花をわざわざ持ってきてくれたこと。柊木犀の葉一枚一枚を撫でました。花に顔をくっつけてその香とかぎました。
何カ月も花や樹に眼が行かなかった。きょうからはちょっと気にしながら、目線を変えてみよう。秋の草花に寄り添ってもらおう・・・。
2011年11月2日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
生まれるにも時がある
旧約聖書の伝道の書という節の中に「コヘルトの言葉」という章がある。 そこにある言葉。 ” すべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。 生るるに時があり、死ぬるに時があり・・・」 人が生まれてくるにはその時がある。生まれた時はその人にとって意...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
うちの息子、しょっちゅう「また福島行きたいな~」と言うのですが、夏頃、度々「澪ちゃんにもう一度会いたい…」とか言ってさめざめ泣くことがあり、5歳でもうメランコリー気質なのかとやや心配になりました。
最近は「元気君、元気かな~?」とニコニコ言うようになったので立ち直ったみたいです。
chihoさま
ありがとう、いい「息子」だ。感激。ゲンキは元気だよと言ってあげて。
澪のことはちゃんと教えてあげて。
しかし、凄い子だ。澪には伝えておくね。
コメントを投稿