別にどうでもいいことだけど、100年に一回は来る「1」が並ぶ暦。
そして、あの日から8カ月。
“ほぼ日刊いとい新聞”というサイトをやっている糸井重里さんが言っている。
「誰に言うものなのか、よくわからないのですが、この3月に、ほとんどの人たちが、「この痛みは、みんなで分けよう」と思ったはずです。その覚悟が薄められていかないようにと、ぼくは、しつこく東日本大震災のことを言っていきます」。
びっくり。嬉しい。亭主の心情とまったく合致しています。しつこいかどうかはともかく、亭主も8カ月書き続けてきました。
それは、ひとつの「覚悟」だったのかもしれません。
きょうに合わせるように政府にあった一つの会議が消えました。「復興構想会議」。菅直人得意の思いつき会議。結局、何の意味があったのか。「会議詐欺」と命名。
出来た時、亭主もその会議そのものやメンバーをここごとくけなしました。
何の意味もない会議や集まりをどれだけ作り、やってきたのか。
最期の会議後に委員から続出したのは「政府の意思決定、復興策の実施が遅すぎる」という声。ある委員は「与野党ともに復興最優先と言っているが、実行が伴っていない」だったとか。
会議のメンバーになっていた以上はおまえらも同罪って。政府が悪いと言っていれば事足れりとする風潮がこの会議にもあった。被災県の知事だって加わっていたのに。
TPP騒ぎでのここ数日。問題の本質の論議ではなく、一日延ばしたことへの文句。国会もマスコミも。
騒ぎをよそに、今日の閣議で決まったという「除染対策関係閣僚会議」とやら。
お願いだからほんとうに機能してください。
そして伝えられた静岡県の市町村会の瓦礫処分受け入れ決議。東京都につづいて静岡も。県の決定ではないけれど。
こんな動きは広まって欲しい。全国に。苦しみや悩みの「共有」と「シェア」。
シェアはフェイスブックだけの「用語」ではない。
朝日新聞福島総局の記者の「つぶやき」。拝借。
静岡県の市長会と町村会が、被災地のがれき受け入れに前向きに取り組む共同声明をまとめました。川勝知事が「他人事ではない。何とかできないか」と要請。ありがたい話ですが、でも、放射能が少しでも検出されたら駄目なんでしょうね… 。
駄目なんでしょうね・・・とは何たる言い草。こういうのも、一つの風評被害のもとになる。
「少し検出されたとしても断固やって欲しいもの」。そんなこと言えないのか。
ツイッター上に散見される現場の記者の「つぶやき」「感想」にも激しく違和感感じる。
官邸記者は連日ぼやく。「ぶらさがり、問いかけに応じない。国民との直接対話避けている」って。くだらない。
パケット通信料の無駄じゃ。
2011年11月11日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

6 件のコメント:
亭主さま
古来「分かちたる 喜びは倍の喜び 分かつべき人が居るは 幸福なり」と言えるは
「分かちたる 悲苦は半分 分かつべき人が居るは 幸福なり」とも・・・。
喜びも分かち合えないばかりか悲苦をも分かつべき人が居ないとは情けない世の中になったものです。
東日本大震災・原発事故。しつこくずーっと書き続けてください。分かつべき人として。
tacoさま
ありがとう。励ましのお言葉沁み入ります。喜びと苦しみと。半減期はどっちが早いのだろう。喜びだよね。折れずにはむかいますよ。この世相に。
「覚悟」が揺るぎそうなときは、瀬川さんのblogを読みます。
キー好きサツキ♪
サツキさま
揺れても揺れなくても読みなさい(笑)
覚悟・・・愛することも覚悟かも。
覚悟の次は「他山の石」それとも「不動心」。いろいろありがとう。心から感謝。
東日本大震災の3月11日、被災しなくても忘れることは出来ません。マスコミは情報を発信しますが心に温かく浸み込んで来ない。
視点に違和感を感じる。
メディアが変われば日本は再生するように感じます。
匿名さま
ご来店ありがとうございます。
マスコミ・メディアの問題。病根深し。なかなか変わり様は無いと思います。
こっちの「リテラシー能力」かもしれませんね。メディア離れが加速しているのもこの国の姿。
コメントを投稿