震災後―。流言飛語をはじめとして、ネット上ではいかがわしい言葉が飛び交い、言葉の暴力が・・・。
そして「死の町」や「バカな奴」発言が指弾され、攻撃対象とされた東電や政府への罵詈雑言。
「福島切り」なんて言葉もあるらしい。日本人は「差別がお好き」とも。なんとかいう俳優?はヒステリックに叫んでいるとか。先日行われた福島路を走る東日本女子駅伝を。若い女の子を死なせるのかと言わんばかりに。側溝走るんじゃないですよ。吸う空気は地上1,5メートル以上。0、いくつマイクロシーベルト。しかも数時間・・・。
そんな奴らをテレビは出演させ、ともに「風評被害」をまき散らしている。テレビは風評の発信地だとさえ言いたくなるのであります。
テレビを見ていたら、楽天の前監督の野村克也さんが、選手の育て方とか選手と監督の関係について話していました。その時の野村監督の弁。「放送禁止用語で言えないが・・・」。何だろう。話の前後の脈絡からして「あきめくら」と言いたかったんじゃないかと。
たしかに「めくら」は視覚障害者にとっての差別用語とされ、放送禁止用語とされていましたが。なぜ禁止用語を、自主規制用語をつくるのか。ある種の団体からの抗議が怖いからなんです。
大学センター試験が始まった頃使われた「足切り」。これもいつの間にか禁止用語に。
あげく、交通機関の乱れ。「何万人の足が奪われた」。これもダメ。足を奪うってのはダメ。
被災地には「部落」があった。みんな部落と呼び合っていた。自分の住む部落を誇りに思っていた。でも部落という言葉は使えない。禁止用語。被差別部落問題、同和の余波。
たぶん、マスコミは「地域」とか「地区」とかという呼称を使っているだろう。
盲蛇に怖じず。諺がある。これ使えないのか。盲判、メクラバン。これも駄目なの?
めくらーと入力してもパソコンは変換してくれない。「もう」と入れたら出てくる盲の字。
放送禁止用語、差別用語。だれがどういう基準で決めるのか。言葉は生き物。使う人に「差別」の意識があるかどうか。
意思を通わせ合う言葉が不自由だ。「福島はダメ」「福島切り」。差別用語は、放送禁止用語はどこにも含まれていない。だけど、度し難い最大の差別用語だとおもうのですが。
2011年11月16日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿