福島県議選が終わりました。選挙はおわったものの。候補者のポスターを貼った選管の看板はそのまま。
めちゃくちゃ低かった投票率。なんかこれみよがしのように看板は撤去されない・・・。
当選した県議さんたちの県知事への評価アンケートが新聞に載っていました。
震災後の対応評価です。
原発事故への対応を評価する側が19人。評価しない側が39人。政党を問いません。県議会は県知事の原発対応を評価していないという事実。
新人もいるとは言え、県議も知事も政治家。玄人同士の評価。素人の県民感情はもっと厳しいかと。
それは何ゆえか。県知事がほとんどメッセージを発しないからです。ブータン国王のメッセージに感銘を受けた県民からすれば、ふと我に帰って身の周りを見回した時、県知事から何も伝えられていないことに気付いた・・・。
ブータン国王の先導役みたいなことはやっていた。首相や天皇陛下が避難所を視察に来た時にも先導役はやっていた。でも滅多に言葉を発しない。
福島市の大波地区の米からセシュム検出。出荷停止。県知事は黙して語らず。
少し前、「安全宣言」の時は顔見せてなにやら得意そうに、安心したと喋っていたのですが。良いとこだけには顔を出す。
県知事と東電の間には、いろんな意味で緊張関係がありました。福島県の歴史。
原発事故。緊張関係は崩れました。
東電の面会を拒否し、やっと会ったら罵倒。閣僚が来県すると「国の責任で。国の責任で」を言うばかり。
数日前の全国知事会でも福島県知事の発言があったのかどうか。記事にはなっていなかった。
県知事と言えば、古いたとえですが、「一国一城の主」。領民の、民の安寧のために、言葉を発し、希望を与え、「幕府」ともっともっと交渉すべきなんですが。
「いついつまでにこうする。何をする」。そういう見通しを、展望を述べないと。
この知事のもとでは夢も希望も無い。福島県を去った県民も多くいる。単に放射能がこわいだけでなく、先の見通しがないなかで見切りをつける。
県の人口が激減している理由の一つに知事の不作為があるのではないかと思ってしまう。
沈黙は金ではない。不安と焦燥感を産む。
任期はまだ3年もある。黙っている知事に黙っている県民・・・。
2011年11月23日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿