2014年7月18日金曜日
結界としての「0,23」という数字
「結界」という仏教用語を、一つのアイロニーとして使うのはいかがかとは思うが・・・。区別、識別、判断基準とでも解していただきたい。
預託実効線量、毎時0,23μシーベルト。年間1ミリシーベルト。
国際放射線防護委員会、ICRPの基準を遠用して、いつの間にか、国が決めた基準。
「0, 23」という数字が、それ以上なら、それ以下ならどうなるのか。
誰もはっきりわかっていないのに。
毎時0,23μが、あらゆることの判断基準になった。それを見直す、例えばその年間1ミリを2ミリに引きあげようという動きもあるが、たぶん、それはもう納得されないだろう。
先日のWBCの検査。「検出限界値はいくらか」と担当の人に聞いてみた。
「250㏃です」という。じゃ、それのシーベルト換算はと聞く。はっきり答えない。
届いた結果通知は「検出されず」だけ。つまり毎時「0,23以下」だったということなのだろう。1㎏あたり、250㏃以下だったということなのだろう。
除染の基準も同じだ。空間線量や地表の線量測っての基準が「0,23」。
この数字が、除染を中心にした「帰還問題」をも左右する。
なんか、「数字の魔界」に住んでいるような。
南相馬の水田に1Fの瓦礫撤去作業の影響によって、この基準値の6倍を超える放射線が飛散し、稲が被害を受けたという。「健康被害」という観点から、それがどれくらいに意味を持ってくるのか。
片や、県立医大などでの検査では、受診した3万622人のうち、体重1キロ当たり50ベクレル以上のセシウム137が検出されたのは0・03%に当たる9人。慢性的な内部被ばくは、ほとんどの住民で低く抑えられていたという。
何がなんだかさっぱりわからない。
ただ、ただ、「0,23」という数字に“支配”され、それで多くの事が語られているということ。
シーベルトにしても、ベクレルにしても、それが「永遠のゼロ」では無いということ。
冗談かどうか知らないが、一時、ネットで話題にされていた「ゼロベクレル食堂」。結局あれって何だんたのか。
数字を気にしていても始まらない。しかし、数字を無視する訳にもいかない。
1Fの瓦礫からは、さらに「放出」の可能性は大だ。
そして、それがどこに行くか。風任せっていうこと。
ベクレルとシーベルトの換算式はある。だけど空間線量と食品などによる“内部被ばく”はその意味合いを異にする。
うまく意を尽くせないが、とにかく「厄介」なことが続いているってことだけは間違い無い。
「0, 23」に“縛られる”ことが無くなる日がくることって有るのかな・・。
「0,23」という数字は、やはり意識の中の“結界”ということなのだろうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
憂しき世の憂しき事ども
日本は少しずつ衰退していっている感がある。 その一つは、あってはならない“虚偽”にこの国の姿が反映されているという事である。 「毎月勤労統計」の不正調査問題。あまりにもおぞましい。 勤労統計は国の基幹統計とされている。賃金などを毎月調べ、その統計数字が例えば雇用保険の金額...

-
サイコパスと言う心理学用語がある。 「良心が異常に欠如している」「他者に冷淡で共感しない」「慢性的に平然と嘘をつく」「行動に対する責任が全く取れない」「罪悪感が皆無」「自尊心が過大で自己中心的」「口が達者で表面は魅力的」。 そんな性格や気質を持っている人を“サイコパス”という...
-
しばらく入院をしていました。 病院生活はどうも体や精神を衰えさせるようで、退院しても気力・体力整いません。 気が付けば4月はもう終わる。一年の三分の一が過ぎる。 時間さえも世の風潮に呼応したかのようにスピードを速めている。 ベッドの中から世情のいろいろを眺めていました。...
-
8月8日、沖縄の翁長知事が亡くなった。9日の新聞のトップはその訃報を伝えるものだった。 9日の朝のテレビ。モーニングショー。朝8時からのそれを垣間見た限りでは約1時間にわたってスタジオで取り上げられ、出演者が口角泡を飛ばさんばかりに言い合っていたのは日本ボクシング連盟の山根会長...

0 件のコメント:
コメントを投稿