今朝、ネットをスクロールさせながら斜め見していたら・・・。
「やっぱり」ってことが。
そこには”見事“な「合成写真」があったのだ。
「被爆しよう! 放射線に負けないからだをつくろう。250m㏜以下、急性の身体影響無し。(散歩や外で遊ぶことの大切です)。窓を開けて換気をはかりましょう。洗濯物は日光にあてましょう。
そんなフレーズが並んでいる。
福島市のホームページを“改竄”したものだ。福島市のホームページは、pdf版でそのまま乗っており、その脇に上記のような文言がイラスト風に並べられている。
福島市のホームページには確かにある。「放射線に負けないかからだをつくろう」というフレーズが。
こんなバカばかしい画像がネットに流布される大本の原因は福島市のホームページだ。
それを見て反感を覚えたか、何らかの意図があってか、“被ばくしよう!”に改竄される。
だから、もともと今更こんな“呼びかけ”を作った市の放射線監理室がおかしい。
生活習慣のポイント。新陳代謝をよくする生活習慣。早寝早起き、リズムある生活。朝ごはんをしっかり食べる。バランスのとれた食事。適度な運動。(散歩や外で遊ぶことも大切です)。過度な心配はしない。ストレスをためない。
日常生活で心がけたいこと。
窓を開けての換気。洗濯物を外に干す。布団を干す。外から帰ったら手洗い、うがいをしましょう。
市全部そうでは無いのだろうが、どうなっているのかこの「認識」。
さすがに市民からは苦情が寄せられたらしい。
「放射線に勝つ体なんかあるか。非常識だ。除染も終わってないのに子どもたちを被ばくさせながら無責任。低線量被ばくの危険をごまかすもの」などなど。
市の放射線アドバイザーの学者も驚いているという。「放射性物質を遠ざけるか、封じ込めるか、被ばくする場所の滞在時間を減らすことが原則。体を鍛えるとは次元が違う」と。
市のホームページを開けて見た。表題は変わっていた。「放射線の影響を受けにくい生活をしましょう」と。
問題は二つ。福島市の認識。表現能力の欠如。市民感覚との大いなる乖離。
「食品を選ぶときには産地が偏らないように。体にたまった不要なものは早く排泄する。ヨウ素を含む昆布やヒジキを食べる」。
ま、開いた口がふさがらないってことか。今更こんなことを言ってのけるっていう福島市って、何を考えているのか。県庁所在地だぜ。
福島県民の民度が疑われるぜ。
「負けないからだをつくりましょう」。国防婦人会が竹やり訓練に精を出していた時のばかばかしさを連想する。
でね、もう一つ。ネットの“闇”。デジタル技術の怖さ。画像はいくらでも加工、改竄できる。
冒頭の文言入った画像、ネットで全国に拡散されているだろう。
市役所の中で何があったのかはわからない。余りにも無知なるこの実態。
市の作ったチラシが、いかようにも、悪意をすら伴って流布されていくということ。
日本では、まだネットは成熟してない。技術だけは進んでいても。ネットリテラシーなんて習慣も無い。見て、即反応の世界。
「ネットがこの国を破壊する」。ラインの問題とても然り。
ざまざま、福島市の安易なやり方の罪は大きいはず。ホームページには「誤解を招く表現がありましたことをお詫びします」って、ありきたりの言い訳書かれていたけれど。
2014年7月23日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿