思い出して欲しい。東日本大震災の後、被災地には多くの自衛隊員が派遣された。自衛隊員は自国民を守るために、寝食を忘れて救援活動に、支援に奔走した。
皆、自衛隊に感謝し、涙を流して礼を言った。自衛隊員は多くの命を救った。瓦礫の中から、孤立した避難場から。
そこには“敵”はいなかった。少なくとも武力攻撃を仕掛けてくる敵は。
自衛隊員は、己に課せられた使命を自覚し、行動し、全うした。
原発事故現場にも自衛隊員は向かった。放水に飛散した瓦礫の撤去に身を挺して闘った。そこには“放射能”という敵があった。
原発避難民の搬送、除染、給水。避難所に作った風呂。
「自衛隊さん」と、皆、敬称を付けて彼らを称賛した。
被災地の子供たちは、いや、日本国中からも、将来の選択として「自衛隊」と言った若者が多かった。親もそれに賛意した。
自衛隊に対しておぼろげながら抱いていた感情、それを一挙に払拭したのがあの大震災だった。
被災地で活躍する自衛隊員の姿を見た、知った人たちは思った。
「今の若者を鍛えるために、自衛隊に入れるべきだ」と。
その声は女性に多かった。
あれから3年。若者の間で自衛隊への入隊希望者は減っている。
あの時、自衛隊に助けられた人達は言う。「あの人たちが戦場に行くのは許せない」と。「もし、戦争で死んだら耐えられない」と。
お母さんの声だ。
安倍が提起し、議論を巻き起こした集団的自衛権。それをいささかでも学び、考えた若者は、“戦争に行く自衛隊”に疑問を抱くようになった。
自衛のための戦争では無く、先制攻撃に加わる可能性に。
自衛隊入隊をためらう若者が増えている。
それかあらぬか、いや、織り込み済みだったのだろう。想定内だったのだろう。
若者が熱中するAKB現象。そのAKBの女の子を使って自衛官募集のCMが出来た。7月1日を機に流されるらしい。流されているのかどうかは、テレビで見てはいないが。
自衛隊入隊を呼びかける封書が、高校生はじめ、若い男性がいる家に送られているという。
日本全国でだ。
一時、自衛隊入隊者は激減していた。地方連絡事務所というのが全国に作られ、そこを拠点に勧誘が行われていた。
時には「強引な手法」も伝えられていた。
地連事務所は、いつの間にか、地方協力本部と呼称が変わったらしい。勧誘の封書の差出者は地方協力本部となっている。
自衛隊員の多くは、そのための訓練は、戦争を想定した訓練は日々行っている。でも、武器を持って外地に行くことは、例えばイラク特措法の時のことは知っていても、殺すか、死ぬかの戦地に赴くことは想定外だったのだろう。
人を助けるための自衛隊には入りたい。殺す自衛隊は、殺される可能性がある自衛隊は嫌だ。そういう若い自衛隊員もいる。その命令を下すことを逡巡する上官もいる。
AKBのCMで入隊する人がどれだけいるのか。勧誘状を送られて、それに応じる人たちがどれだけいるのか。
多分、自衛隊員は減っていくだろう。自衛隊員が減る。それは、結果として、本当の意味での「自衛」がおろそかにされるということにならないのか。
自衛隊発足時、世間は「日陰者」扱いをした。それを払拭するために要された努力の数々。
仮に、集団的自衛権の行使が発動された時、そこに派遣されるであろう自衛隊員をなんと呼べばいいのか・・・。
もちろん、自民党の改憲草案では「国防軍」とその呼称すら変えることになっているが。
北朝鮮の軍事力としてのミサイル発射。拉致被害者の生存者リスト。制裁の解除・・・。
読み解くすべが見つからない。安倍が再三使用する母親と子供のパネル。絵柄は朝鮮半島を想像させるようなものであったのだが。そう見えたのだが。
2014年7月3日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿