原発事故現場の「水」のことで懸念を書いたら・・・びっくり。
昨夜のテレビニュースや今朝の新聞。妙案が出て来たそうな。
地下水流入を防ぐために、周囲の土を凍らせ、凍土壁なるものをつくるのだという。
政府の汚染水処理対策委員会の提案。どうも持ちかけたのは大手ゼネコンの鹿島とか。
すぐさま飛び付いた経産省。大臣が東電社長を呼び出し、紙を読み上げながらの「実施指示」。
この案、以前からあったらしい、提案されていたらしい。どっかで“無視”されていた様子。
素人は「朗報」と受け取る。しかし・・・来月に国と東電、ゼネコンによる作業部会を設置して検討、運用開始はなんと2015年末だと。
2年以上先の話し。メディアの伝え方は、いかにもそれですぐ作業がはじまるかのような伝え方もあった。
どうも「うがった」ものの見方をしてしまう亭主。これってもう以前から東電が検討していたものじゃないのか。ゼネコンとつるんで。東電の方策というと何かと、何でも批判の矢面にさらされる。で、うまいこと政府を使って、「花を持たせた」ってことじゃないのかとも。
ま、それはどうでもよろしい。一日で400トンの“流入”が抑えられるなら。
でも2年半後。しかもその凍土壁の有用性は。その確実性は。いつまで使えるのかその土に入れられる冷却剤。
保冷剤だって数時間すれば効果は無くなる。
「維持には費用がかかる。長期間の運用実績が無い」。早くもメディアは“悲観的観測。
完璧で無い地下水対策。思えてしまう。付け焼刃ってのが。
地下水を途中でくみ上げ海に流す。この方法でもとらない限り、2年半汚染水対策で悩み続けるのか。
海への放水。まだ漁協などとの話し合いはたすかないまま。地元への「説明」が功を奏しているのか、いないのやら。
1Fには様々な問題が複雑に交錯しあっている。危険な号機対策もあれば、労働者の問題も。
どうも原子力政策という大局的な見方からすると、水の事は“些末”な問題とされているようだ。
些末では無い。ある意味根源的問題だ。
2年半後、この凍土壁が成功したとする。行き場を失った地下水はどこに行くのか。
水は高きから低きにながれるもの。上から下へながれるもの。
遮蔽されて水はどこかに行くしかない。あの界隈を地下水が水量を増し、脆弱な地盤にしてしまうのか。
遠く離れたところから海に流れていくのか。
環境はすべて自然の循環サイクルで成り立っているはずなのだから。
ここ郡山が今のような中核都市にまで発展できたのは安積疎水によるところ大である。猪苗代湖から水を引いてきた。その水で開拓が成功した。その疎水工事にあたったのは、知恵を出しつくしたのはオランダ人の技師、ファン・ドールンによるところが大きい。
貞観政要に曰く。「君は舟なり、人は水なり。水は能く舟を載せ、亦能く舟を覆す」。
そして永平寺にあるという水五訓。
・自ら活動して他を動かしむるは水なり
・障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり
・常に己の進路を求めて止まざるは水なり
・自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり