やはり年賀状がドサっと来ていました。有難いです。一年に一度の消息確認。
亭主は今年から賀状御遠慮宣言をしたのに。
なんか申し訳ない気分。しかも先輩から戴いたとあっては。亭主が出さないのを承知で、「俺は生きてるぞ」を伝えるために出すという友達も。
私事さておきながら、今年の年賀状。あけましておめでとうという言葉が少なくなりました。
絆という一文字や希望という二文字とか。せいぜい賀正、謹賀新年。冒頭から、今年もよろしくお願いします、というのも。
年賀状に何をどう書き、どういう言葉をちりばめるのか。みなさん苦労されたのでしょう。今年の年賀状ほど。言葉を探した、言葉に悩んだ年は無かったかと。
それは、県外でも県内でも同じような。
そして一様に「心配」してくれている、「気にかけていてくれている」。「何もしなくて、出来なくて・・・」という文言も。
地方のテレビ局の恒例。年賀スポット。15秒テロップ。そこにもほとんど明けましたおめでとうございますよいうアナウンスは無いようです。
やはり、「目出度い」と言う言葉に皆戸惑いを感じていたのでしょう。
言葉が不自由な時代。いろんな意味でそんな感想が。
元日の午後の地震。揺れ方が3・11に似ていた。震度4。「おいおい、正月くらい勘弁してくれよ」って心境。
夜、我が家に数人が集まり。3・11にどうしていた、何してたの振り返り話し。嫌な話だけど、共通体験を語ると妙に落ち着く。
さてと、年賀状や年末の御挨拶戴いた方にどう返信するか。亭主も言葉探ししないと・・・。
2012年1月2日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿