このところ地震の回数が多くなっているようです。こっち方面は。きょうもすでに有感地震が4回。昨日も震度4を含め5回。
気象庁などの発表では3・11以降の余震は7千回以上あったとか。去年1年間の地震は9、723回。前例の無いような多さだったとか。
さすが地震大国日本というか。地震列島であることを再認識というか。とにかう地震はもうたくさん。慣れも出てきてはいるけれど嫌な気分になる。
災害は忘れた頃にやってくる。寺田寅彦の有名な言葉ですが、まだ「忘れていない」。「忘れない」。だから忘れていないから来ないという事でもないでしょう。
首都東京。高層ビルの再開発ラッシュだそうです。都心は。たまに東京に行くと、まず東京駅界隈の変貌ぶりに驚かされます。
古臭い言い方のようですが「バベルの塔」の林立のような。圧倒されます。恐怖心を覚えます。あの高層ビル群。
再開発ラッシュを伝える新聞記事の下には週刊誌の広告。「すぐにくるマグニチュード8,9の大地震」の大見出し。首都圏直下型とか。
でも、最近、地震は頻発しているのになぜか鳴らない携帯電話のピピピ~~。テレビの警報音。
テレビでやってました。どっかの集まり。講演かな。聴衆の携帯電話が一斉に警報音。凄い光景でした。
いつも想像してしまう都会での大地震。地下鉄の中で一斉に警報鳴ったら・・・。
たぶんパニックになるかもとか。
スカイツリーで実証済みだけど高層ビルの安全性。でも・・・。
ここ数日の挨拶。「風邪ひいてない?」「最近地震多いよね」。
地震に慣れるというのは無理。みんな敏感になっている。
「車に水積んでおこう、寝袋買っておこう」。そんな会話も。杞憂であること願うのみ。
こう書いてはいるものの亭主はいたって地震に鈍感。世の中の動きには敏感。
防災グッズ、避難グッズはたしかに売れているらしい。
2012年1月6日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿