以前もこのタイトルで書いたことがあったかもしれない・・・。
もちろん10年以上前の小説の題名。村上 龍。
経済が停滞し(今も同じ)、閉塞感の漂った(今も同じ、それ以上)日本。そんな現在社会に絶望した約80万人の中学生達がネットで呼びかけ、学校を捨てて「あすなろ」というネットワークを作り、最終的には北海道に広大な土地を購入して、30万人規模で集団移住、独立した経済圏や都市を作り上げ、実質的に「日本からの独立」を果たすという小説。
その小説の最後のページの1行。登場人物の名を借りて著者は言う。「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」。
今の福島を物語るアイロニーのような・・・。
正月が明け、普段の日常が戻ろうとしている今。原発避難者が故郷に、実家に、仮設に帰ってくる話がマスコミの主流だった。束の間・・・。またもや、原発避難者の話題が数多く登場してきた。
岐阜へ避難した人。四国に「疎開」した人、九州や沖縄に避難した人・・。
福島からと思いきや、東京や神奈川の人もけっこういるという。一家で、妻子だけで。
熊本、阿蘇に避難した一家は「そこで飲んだ水がたまらなくおいしかった」という。すべてどこの何をとりあげて書くかは記者の勝手だが。
百人百様。それぞれの人の価値観がある。どこに住むのも自由である。避難と呼ぼうが疎開と呼ぼうが、単なる“形態”への表現。
生活の見通しもたたないけれど家族のことを考えて。その発想をメディアは美談として伝える。
リスクは背負わないに越したことはない。夫と離婚しての避難。離婚というリスクは影響ないのだろうか。
妻子が避難したあと一人、郡山で仕事をしている男性。大勢いる。彼らはほとんどが暗い。明るそうにしていても心が晴れていない。そりゃそうだ。疲れて帰る家には灯りがついていないのだから。ストレスですと彼はポツリと言う。
年中風邪をひき始めた。
昨日もちょっと書いたけど。若者が戻ってこない村。それは共同体としては成り立たない。あれだけ話題になった南相馬。若い人達も戻り始めている。あえてその地に戻り人のために役立ちたいという者もいる。
請戸港周辺。線量は低い事がわかった。誰も帰ろうとしない。なんとなく「村の掟」に従わざるを得ない人達もいる。だから「裸のフクシマ」を書いた川内村在住の作家のたくきよしひろは言う、「元の福島」には戻れない。戻ってはいけないと。
国は福島県のことを知らない。しろうとも、分かろうともしない。県は自治体になげるだけ。国に「お願い」するだけ。
もう住めないところは出来る、出来たはず。それを皆で認めないと。戻れるようにするというまやかしの“希望”を与えるのではなく、事実は事実と認め、「希望の国」を作ることを真剣に考えた方がいいのではなかろうか。真の「エクソダス」を。
亭主は福島県人ではない。東京人だった。いつでも東京に戻れる。でも、戻らない。避難先は引く手あまた。来い、来いと北海道の友人も言う。ありがとう。多少は被曝しているかもしれない。でも己の「免疫力」を信じている。
この毎時0,75マイクロシーベルトの地にいてよかったと確信している。なぜか。苦しんでいる人たちといささかでも向き合っていられるから。東京にいてこのブログは書けない。すべてが無責任な他人事の言動になってしまうから。
人口減少が続く福島県にいて、日本の、世界の人口減を憂い語ることも亦良しかと。
数千冊はあったであろう蔵書の中で、引越しの時に捨てずにとっておいた古本。それと「再会」出来たのも震災、原発のおかげかと。
2012年1月10日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿