まだまだ冬枯れの日。寒さが続いています。きょうは、たまたまか。日差しが暖かい。暖かいとほっとする。でも、日照時間は短い。
仮設のじいちゃんが歌をくちずさんでいた。♪異国の丘♪
~きょうも暮れゆく異国の丘に 友よつらかろ 切なかろ
我慢だ待ってろ 嵐が過ぎりゃ 帰る日もくる 春がくる~
~きょうも更けゆく異国の丘に 夢も寒かろ 冷たかろ
泣いて笑ろうて 歌って耐えりゃ 望む日が来る 明日がくる~
~きょうも昨日も異国の丘に 重い雪空 陽が薄い
倒れちゃならない 祖国の土に 辿りつくまで その日まで~
戦後。ラジオからはこの歌が毎日のように流されていました。ラジオを聞いてか、大人たちが歌っていたからか。亭主はこの歌を覚えてしまっていました。そして多分歌っていたんだろうと思います。
シベリアに抑留された兵士が作り、励まし合い、帰国してからも歌ったものだということです。
子供心にも何か訴えてくるものがあったのでしょう。忘れていた歌を思い出しました。そして歌えたのです。そして悲しく口ずさむ歌なのです。
ちょっと歌詞を置きかえれば、異国を異郷に、祖国を故郷に。原発から避難している人たちの心情をそのまま現わしているような気がするのです。いや、そのものなのかもしれません。
戦後を引きずっていた中学生の頃。国語の宿題で「私の自叙伝」というのがありました。亭主も戦争体験、戦火から逃げ回った時のことなど思い出し、それなりに書いて提出しました。文集みたいなものが出来上がった時、愕然としました。転校してきた同級生に金沢靖子さんという人がいました。ものすごく勉強が出来る人でした。でも、寡黙な人でした。卒業以来会ったことはありません。その金沢さんは満州からの引揚者でした。引揚体験を綴っていました。その文章力は同級生の亭主を思いっきり泣かせました。
街の光景は違っています。津波にさらわれたところを除いては。食べ物も十分にあります。
でも、誰が何と言おうと、平成23年。再び日本は戦後を迎えたのです。戦後だったのです。今も戦後なのです。第二の敗戦なのです。
その頃、こんな歌も流行っていました。♪誰(た)れか故郷を思わざる♪
平成の“抑留者”。引揚船はくるのでしょうか。海が隔てているわけでもない。たった数十キロの故郷。それがあまりにも遠い・・・。
2012年1月19日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿