3月11日に郡山の開成山球場で「さよなら原発3,11福島県民集会」というのが催されるらしい。いや、多分やるでしょう。
どこで、だれが、どんな集会をやってもそれは勝手なんですが。
この集会、脱原発をめざす女たちの会というのが主催者。その会の事務局は参議院議員会館にある福島みずほ事務所。社民党党首の福島みずほさんがやっている会ということでしょう。
なにも名字が福島だからと言って「福島県民集会」なんてやってもらわなくてもいいですよ。
「さよなら原発」。はい、福島県はもう県議会も郡山市議会もとっくに「廃炉」を求めた決議を採択しています。これだけ痛めつけられて「原発賛成」なんて人はほとんどいません。
この集会、他の県などでも行われるみたいですが、違和感この上なしなんです。
反原発集会、やるなら東京でやってください。去年みたいに。官邸の前や国会議事堂の前でやってください。
一人8,000円でお弁当付きの日帰りバスツアー。何人が参加して何台のバスが来るのかしりませんが、県内の関係団体から何人参加するのかしりませんが。
開成山球場で市役所に向かってシュプレヒコール上げたって何の意味もない。郡山でやるんなら、福島県内でやるんなら、防護服着て、検問突破して、原発の前でやったらいかが。
昔、日本社会党という大きな政党がありました。万年野党でしたが、多くの傑物を輩出しました。佐々木更三、通称ささこう。浅沼稲次郎。横路節雄・・・。
社民連に移った江田三郎。民社党を結成した西尾末広・・・。
民社党は後の新進党のある意味“核”となり、日本社会党は、いつのまにか、そう、村山富市が自、社、さ政権で首相になってから社会党は民社党に名前を変え、それこそ昔から言われていたように「長期低落傾向」に陥り、何をとちくるったか、民主党政権の時に国民新党と一緒に政権入り。
社会党の全盛時、原水禁運動が盛んでした。でも、イデオロギーを前面に出した運動、やがて原水禁と原水協の二つに分かれ、お互いをののしりあい、被爆地広島をそっちのけにしたような対立。
こんな歴史の話はともかく、イデオロギーがからんだ政党がからんだ市民運動ってのはどうもいただけない。少なくとも今の福島県には。
皮肉っぽく言えば、反とか脱とか言ってる人が郡山に来ること自体が、「風評被害」の一因になるとも。「苦しんでいるお母さんたちを助けましょう。思いを同じくしましょう」。
福島県の目下の急務は、試行錯誤を繰り返し、なかなか実効があがらない除染問題。反とか脱とか言ってる場合じゃない。危険をあおりたてるのはかえって県民を傷つける。
来るなら、よく見て行ってくださいな。お土産買って帰れとはいわないまでも、福島県では4万人もの人は死んでいません。子どもたちは皆鼻血を出していない。そんな事を「全国のお仲間」に伝えてください。
街には普通に買い物客がいて、商店は開いていて、家が新築されていて、結構皆明るく笑っていたと「見聞録」にでも書いてくださいな。
線量計で線量を計って、「高い!危険」とどっかの教授みたいなことを言うのでなく、皆、普通に暮らしている、自分たちはふだんなんでこんな低い線量のところで暮らしてるんだろうってありがたみ感じていってね。
なんでもキャンキャンわめくみずほ様。もう社民党は限界なんです。選挙があっても、“集会”を票集めの手段にしようと、こんな「K・Y集会」を、多くの市民はしらーとして見てるはず。
2012年1月25日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
情けない政治家達を選んでしまわないように。
社会党の頃は、結構丁々発止、国会でやってたと思いますがねぇ。
これも結局わたしたち国民の不徳・・・。
間に合うのなら、まずは一人一人がしっかりと国の
あるべき姿を共有することからでしょう。
なかなか考えると面倒なことですけど、せめて
いろんな角度から知ることが良いかと。
たとえば、
http://www.birthday-energy.co.jp
の運命2012で、年単位、月単位、1日単位でどんな事が
起きるかを確認することが出来るらしいです。
東洋史観を使って・・・。
いずれにしても、先が見える世の中に国民が舵を切らないといけませんね。
もめてる場合じゃないです。
学史さま
訪問ありがとうございました。
政治について言えば選挙制度の問題にも目を向けねば。
それはともかく「いがみあい」にはうんざりですね。
コメントを投稿