震災後、「ふるさと」という言葉ほど数多く登場した言葉はない。故郷・・。
他にもあてる字がある。古里。そして読みは違うけれど郷土という言葉も。
「故郷に帰りたい」「故郷を捨てる気にはならない」「元の故郷を取り戻そう」・・・。
被災地を訪れた音楽家たちは、そこの人たちと一緒に必ずといっていいほど歌った。童謡の“ふるさと”。ウサギ追いしかの山、小鮒つりしかの川・・・。
この歌ももちろん、小学唱歌で故郷の歌をいくつも教わった。幾歳ふるさと来てみれば、咲く花、鳴く鳥、そよぐ風・・・。
そこに「郷土愛」を植え付けようという教育理念があったのかどうかはしらない。日本人にとって故郷という精神文化は切っても切れないものだったのだろう。
いや、日本人だけではない。生きとし生けるものすべて「故郷」への情念を持っているのだろう。
オールドブラックジョーやジョージア オン マイ マインド。音楽ではないが、ペペルモコの映画、望郷。イタリアのニューシネマパラダイス。
故郷とは人間にとって永遠の「テーマ」なのであろうか。
望郷。戦地に赴いた兵士は「生きて故郷の地を踏もう」と言い合ったという。それは日本という国土だった。亡き戦友の骨を彼の故郷に持ち帰った・・・。
言葉の意味を求めてふるさとで辞書をひく。
「古里、故郷」とある。
古くなって荒れ果てた土地。昔、都などのあった土地。
自分が生まれた土地。郷里。こきょう。
かって住んだことのある土地。またはなじみ深い土地。
こんな味気ない字解きが記されている。ただ一つ。引用例としてあげられている和歌。古今和歌集。「人はいざこころもしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほいける」。昔人も故郷を想ったのだ。
ふるさとは遠きにありて思ふものそして悲しくうたふものよしやうらぶれて異土(いど)の乞食(かたい)となるとても帰るところにあるまじやひとり都のゆふぐれにふるさとおもひ涙ぐむそのこころもて遠きみやこにかへらばや遠きみやこにかへらばや
室生犀星の詩。故郷を「捨てた」ものの悔恨の歌か。
石川啄木も詠んだ。
故郷の訛り懐かし停車場の人ごみの中そを聴きにいく。
なぜ人は故郷を恋ふるのかー。あらためて考えてみたくなった。
2012年1月26日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿