「郷愁」という言葉がある。悲しみや侘びしさを伴った言葉のように聞こえる。故郷を思う心は、この郷愁という思いと重なるような気がする。
自分の過去をたどる。郷愁の一つのありよう。過去とは自分の歴史である。事実に基づいた歴史である。故郷には自分の歴史があるのだ。
友達と、それを示し合わせていたわけではないが、「昔語り」をする時がある。語りあううちに、記憶の襞の中に埋め込まれていた過去が顔を出す。それがいいとか悪いとか、その時代がよかったとか辛かったとかを言いあうのではない。
過去の自分との遭遇。それは、未知への遭遇よりも楽しかったりする。忘れてしまった過去も、忘れたい過去も、すべて自分の歴史である。
故郷には自分の歴史があるのだ。置いてきたものがあるのだ。だから、人は、時に、故郷を恋う。慕う。惜しむ。
故郷を無くすということは自分の過去を失うということに等しいのだから。異土に身をおいていたとしても、故郷を思える人はまだ恵まれているのかもしれない。
故郷を思う間も無く死した人を思えば。自分の過去を振り返る束の間も持たなかった人に比べれば。
酒を飲みながらの昔語り。郷愁を楽しみ。寒空の帰り道。ちょっとだけ明日という日の楽しみが増えたような。
共通する過去や時代が無いと昔語りは難しい。どっかの仮設で、一人郷愁にふけっている老人がいるかもしれない。語りあっている老夫婦がいるかもしれない。
郷愁にひたるがよい。時として郷愁は、人を前向きにさせるかもしれない。決してネガティブシンキングではないと思う。
だれか故郷を思わざる。
それにしても寒い毎日。体調不良の人出るのは当たり前かと。
分断された故郷。そこに住む人、住んでいた人との「こころの分断」を招き始めている。
2012年1月29日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿