政府事故調の議事録、調書。おととい公開されたものの中には福島県知事や双葉郡の関係町村、その長や自治体職員の証言も入っている。
ある意味驚いた。
「避難も含め、テレビの情報がすべてだった」とされていること。
県知事は「テレビにしがみついて、冷却のための電源車が一刻も早く到着してくれないかと(願っていた)」。
避難自治体の職員は、どこからも何の連絡も届かない中、テレビの情報を元に判断を迫られていた。
避難指示が出されたことも「テレビで初めて知った」と言う。
オフサイトセンターにいた県職員も言う。「経済産業省から事前に連絡があった事項は、12日の午前6時に1Fから10キロメートルの避難指示の時のみだった。あとは報道で知った」と。
地元テレビの映像は「爆発」の模様を、そのまま伝えている。官邸で記者会見している官房長官は、テレビで流されたようですが、もっか調査中です。
1Fと東電本社はテレビ会議でつながっている。その模様は官邸含め、国は知っていたはず。
現地にはそのほとんどが伝えられていない。
テレビ報道をもとに、それぞれが判断して決めたに等しい避難行。
あの時覚えた怒りが込み上げてくる。
スピーディーの公開とてなく。
たしかに通信状況は、完全では無かった。それでもだ。
国は、東電は「伝える」という努力を怠っていた。極論すれば避難民は念頭に無かったということだって言える。
あえて言えば「無用の混乱は避けたい」という言い訳。
テレビとは何か。あらためて考える材料が提供されたと思う。テレビだけが唯一の情報源だったということ。
ならば、それ以降もテレビは正しい情報源としてあり続けていたか。
ある時から50キロ圏以内の取材自粛指令までが出された有様だったはず。
避難情報、それをどう伝えるか。再稼働が言われている原発で、それの完備が審査基準にされているのだろうか。
「情報が無い。情報が無い」。被災自治体も被災住民も、避難住民も、皆それを言っていた、問題視していたというあの時の状況。
政府の対応、東電の対応。解せないことがまだまだあるのだ。
片や、テレビ人は、これらの「証言」をいかに聞くかだ。唯一頼りにされていたメディア。
胸を張って「その使命を果たした」といえるのだろうか。
テレビはいかに在るべきか。頼りにされていたことが明らかにされた今、あらためてその「使命」を再確認してほしいのだ。頼りにされている以上、それに応える義務があるということを。
事故当時のことから離れる。昨夜NHKスペシャルは「甲状腺がん」がテーマだった。
事前収録の番組だから致し方ないのかもしれないが、その前日、県の被ばく甲状腺検査で新たに5人が疑いありとされている。
県は被ばくの影響は考えにくいと言っている。医師も「まだ2巡目の途中だから結論は出せない。慎重に評価すべきだ」と言っている。
なんであれ、患者がいることは事実なのだ。それの原因のあらゆる“可能性”を疑ってもいいのではないか。それを前提にしてものを考えてもいいのではないか。
番組で言われていたのは、「何を信じていいのかわからない」「もう考えることをやめました」という母親の声。
なんだか“隔靴掻痒”の感を否めない番組だったかなとの感想・・・。
「証言」にある「テレビが頼りだった」。その言をテレビは“記憶”してほしい。
あきらかに恫喝や依頼による影響ありと見られるテレビ。それは本来のテレビの姿では無いと思うのだが。いつも「頼られるテレビ」であって欲しいのだ。
2014年12月27日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿