2014年12月15日月曜日

「民主主義」とは・・・「民意」とは・・・

選挙。一言でくくれば「そして何も変わらなかった」ということでもあろうか。

取りあえずは、安倍自民党とそれの伴侶もどき公明の自公政権の中で、“徘徊”していかなければならないということだろうか。

52,7%の投票率。それが何を意味するか。考えなくてはならないことも多い。

民主主義という体制の中にあっては、民意を示すものは、おおむね「選挙」だけしか無いのだから。

戦後民主主義。それは「与えられた民主主義」ではないか。「勝ち取った民主主義」では無いのではないかということ。

与えられたものは、無駄に消費する。権利を行使することも厭わない。
勝ち取ったものであれば、それを大事にするはずだ。生かそうとするはずだ。

そんな感想を、今度の選挙の中の「沖縄」見た。小選挙区で反自民が勝ったからと言うだけではないが、沖縄の人は、自らの力で、本土よりかなり遅れて、民主主義を勝ち取ってきたという歴史がある。
米軍基地というものを身近に持って、どうやって“民意”を反映するかの方途を知っていた人達のようにも思える。

解散時、「バンザイ」をしなかった小泉進次郎。それは「国民の意識とのかい離があるからだ」というようなことを言っていた。
当選後、彼は言った。「熱狂無き圧勝だった」と。

彼は党首に勝るとも劣らぬ日程で自民党候補の応援につとめた。かれはわかっていたのだ。国民が醒めていることを。選挙の“熱狂”の中に引きずり込みたかったのだ。人気者をしてもそれは不可能だった。

入れたい人がいない。期待できる人がいない。そんな選挙民の声がメディアを通じて伝えられていた。

選挙というのは民主主義の一つの手段だ。多数決原理にしても。それ以外に方法はないからだ。ならば、そこで、いかに多くの民意をくみ上げるかの方途を講じるか、熱狂の渦の中に巻き込むか。

それは選挙民の側の問題では無い。政治家の、政治の側に課せられた使命なのだが。

投票率の低さ、それは意図してか意図せざるかはともかく、「与えられた民主主義」に甘えた人たちの“必然の帰結」だ。

多くの死に票。それは無視されるだけ。

何回も言ってきた。選挙制度に問題があると。もし中選挙区制度だったら、自民党支持の人にとっても、こっちは意に沿わないが、こっちはまだいい。そんな選択肢だって与えられていたはずだ。

そして比例での復活と言う愚策。選挙区で否とされたのならそれは否なのに。
同じ議席を得られると言うこと。
民意の反映よりも政治家の既得権を擁護するための制度のような。

アベノミクスなるものは、もはや安倍にとっては過去2年の実績として、認知されようがしまいが、次の「この道」に向かうのだろう。

それは悲願である「改憲」だ。

その環境は整った。発議出来る。国民投票の要件も改正した。
ならば国民投票で、半数の支持が得られるのか。
53%弱の投票率、その数字が物語ることも大きい。53%の中に改憲を支持する人がどれくらいいるかということ・・・。

選挙は終わった。ある意味でも「安堵感」「開放感」がある。選挙に捉われることがなくなったということでだ。

それにしても、選挙の中で語られてこなかった「福島」。復興を加速させるなんて通り一片の言葉でやり過ごされてきた「福島」。
厳然たる事実として、そこにある「福島」。
それに一番留意していたのが自民党議員である小泉進次郎だけだったということ。

敢えて言う。選挙で勝ったのはどこか。議席で言えば共産党。民意であれば沖縄だったということ。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...