年末年始、日常の「光景」としてあるテレビはその姿を大きく変える。
いわゆるゴールデンタイム。夜。
何時間もぶち抜きの「特番」「特番」。そのほとんどがいわゆるバラエティー番組だ。今“売れ筋”のタレントを使っての。
新聞のラ・テ欄を見る。見たい番組は皆無に等しい。年末、年始は、テレビは家庭の“主役”だ。でも、そこには見たいものが無いということ。
ニュース番組は、当然の如くにその座をバラエティーに、しかもそのほとんどが事前収録されたものに奪われる。
かつてテレビが「急成長」を遂げていた時、大宅壮一が発した言葉。
「一億総白痴化」。
至言だったのかもしれない。
だから、あの世代のテレビ人は考えた。テレビの在り様を語りあった。テレビはいかに在るべきかを。
常日頃言ってきた言葉がある。
「テレビが出来ることをテレビがやる。テレビにしか出来ないことをテレビがやる」。
もちろん以前からも大なり小なりあったことではあるが、2014年のある日、テレビは、大きな力による「恫喝」に屈した。
雪崩を打つようにテレビは、テレビ報道はつまらなくなった。
テレビは世相との合わせ鏡だ。番組だけではない。民放のCMとて然りだ。
「歌は世に連れ、世は歌に連れ」。昔歌謡番組の司会者が常用していた名セリフだ。「歌」を「テレビ」に置き換えて読み解けば分かりやすいかもしれない。
テレビの側は自らが伝えたいことを伝えているのか、伝えようとしているのか。
テレビは視聴者が見たいと思っているものを作っているのか。
能動的なのか受動的なのかという「テレビの在り方」。
視聴率というものがある。今は日本テレビ系列が「三冠王」をとっている。
視聴率とは何か。その「商品価値」だ。広告主に高く買ってもらえるかどうかの「尺度」に過ぎない。
でも、テレビは視聴率に一喜一憂する。内容が重要なのではない。何人の人が見たか見なかったかということ。広告効果があるか無いかということ。
そして、CMと言うのは、視聴者の購買意欲を掻き立てるものだけではなく、一つの文化として、その時代を「表相」するものだった。
短いCMが、その時代をうまく表現していた。
広告評論家でありコラムニストであった天野祐吉さんと言う人がいた。「CM天気図」という欄だったか。彼が毎週論じるテレビ論。軽妙洒脱な語り口。
彼の指摘は、テレビ人にとって「クスリ」でもあったのだが。
彼が亡くなってから、また、テレビは余計つまらないものになって行ったような気がする。
テレビドラマも全くつまらないものになった。映画ならまだ観る側に選択権がある。テレビはその日放送されるものしか放送しない。
テレビの存在は大きい。その影響力も大きい。
テレビ人が、それをどれくらい「自覚」しているのか。その自覚は時によっては“傲慢さ”になって登場する。
ある意味、テレビは危機的状況に置かれているのかもしれない。ネットとの関係は除外視しても。
バラエティー番組で、「お茶の間」に乾いた笑いを提供しているだけがテレビではない。
映像という手段、同時性という手段、居ながらにして接することが出来るテレビ。
何時間もテレビの前に座っていられる人は少ない。特にこの年末年始と言う時期。
テレビがやるべきことはあるはずだ。福島の事は福島の中のテレビがやっていればいいということではない。
阪神淡路大震災のその後も、沖縄の事も、8月だけのことではない広島、長崎のことも。そして、今、目の前に横たわっている「福島のこと」。
テレビがある種の執拗さをもって伝えなければ、それらは「忘却の彼方」に行ってしまうということ。
ひと時の乾いた笑いよりも、将来に向けた考える材料を提供するのもテレビの使命なのだと。
ラ・テ欄を斜め読みしながら“暗澹”たる気分にさいなまれる年の瀬・・・。
テレビで何の番組を見ますか、ではない。あなたはテレビに、そうテレビに何を見ますかということ。
2014年12月30日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿