きょうは晴天の分だけ、余計に表は寒く感じる。風が冷たい。まさに冬晴れ。
狭いと言っても日本は広い。
全国を寒波が襲っているという。大雪のところも。立ち往生の車、閉じ込め10時間もとか。
寒さの中の選挙。候補者も運動員も、動員された聴衆も大変だ。ごくろうさんの一言しかないが。
なぜか大好きな三好達治の詩が浮かんできた。「冬の日」。
失意の中にあった当時の会社の役員が長野の善光寺別院のようなところに寄寓していたとき、この詩を手紙で送った。メールも無い時代だったし。
『ああ智慧(ちゑ)は かかる静かな冬の日に
それはふと思ひがけない時に来る
人影の絶えた境に
山林に
たとへばかかる精舎の庭に
前触れもなくそれが汝の前に来て
かかる時 ささやく言葉に信をおけ
「静かな眼 平和な心 その外に何の宝が世にあらう」』
菅原文汰のことを考えている。特別のフアンでもなかったが。
「まさに死せんとするやその言やよし」ということかもしれないが。
沖縄で短時間行った選挙の応援演説。
「政治の役割はふたつあります。
一つは、国民を飢えさせないこと、安全な食べ物を食べさせること。
もう一つは、これが最も大事です。絶対に戦争をしないこと」
餓えてる子供がいる。貧困と呼ばれる子供が10人に一人はいる。その現実。
そして、さまざまな意味で戦争の匂いがする。なんか感じる。
それでも日本人は戦争を選んだ。そう、その論考が現実味をおびて来ているの感ありだ。
特定秘密保護法が施行される・・・。
ある日突然「平和」を奪われた多くの人たちがいる。奪われたではない、失ったが正しい表現か。
そこに言う「平和」とは、特別大仰なことではない。
冬は寒いと感じ、夏は暑いと感じる。その四季を「恵み」として受け取りながら、何気ない日々の普通の暮らしをしていたということだ。
「戦後」と「災後」に通じるものがある。
そこに違いを見つけるとすれば、「戦」は人間が起こすものであり、「災」は自然の事象ということか。
石巻出身の菅原文太は、災後、被災地を訪れた。見た、聞いた、知った。肌で体験したものがある。彼はこう思ったという。俳優をやめようと。
映画を作り、映画に出ている場合じゃないと。そして農業者の道を選ぶ。
それは映画を否定したものではない。彼自身の生き方の問題だが。
そして言う。
「東日本大震災では、戦後の日本が築いてきたものが一瞬にして見る影もなくなった。被災地の状況が問いかけてくる。幸福ってなんだったのかと。
原発もこれまで一般には考える必要のないこととされてきたじゃないか。安全神話が覆い、自分もまさか福島のようなことが起こるとは思っていなかった。だから科学技術って何だったのだと考えてみてもいいのじゃないか。
産業革命が起き科学技術が人間に恩恵をもたらし始めて250年くらいになる。そして、現代に至り、人間が宇宙を制覇したとまではいかないにしても、そんな科学技術は万能だという意識が我々を覆っている。
しかし、科学を中心とした発展の末に、日本人が昔からよりどころにしていた精神の土台を自ら破壊してきたことと無関係ではない。
日本人は、自然に対する畏敬の念を抱いて生きてきた。一木一草に神が宿っていると考えた。それをいつの間にか放棄してしまって、人間としてのよりどころがなくなってしまったんじゃないだろうか」。
まさに、災後、僕が折に触れて書いてきたこと、話してきたことと合致する。
大晦日、全国の「トラック野郎」が1万台、東京湾岸に集結し、鎮魂のクラクションを鳴らすという・・・。その場に居たい衝動に駆られる・・・。
2014年12月6日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿