3・11後、原発事故後。福島をフクシマと仮名表記することを、されることを極端に忌避した人達がいた。
カタカナ表記するということに、侮蔑とか差別の感覚があるものとしてだろうか。
福島、福島県、ふくしま、フクシマ。その時の“用途”によってそれらを使い分けてきた。
原発、原発事故。それを語るには、行政単位としてある福島県ということでは、何も本質は見えてこないと思ったから。
災後、最初に接した本は鐸木よしみつという作家の書いた「裸のフクシマ」という本だった。川内村に在住していた。
たしか県人でもあろう開沼博も「フクシマ論」と題して書いていた。
数日前の新聞への投稿があった、歌壇に載った句。
「フクシマはいつも三月 夏も冬も 今日も明日もいつもあの時」
いわき市の方の句だ。
「封筒も線量計も我が名前 みんなカタカナ これがフクシマ」
福島市の方だったと。
日本語という文化は、文字は、多彩であり、それを使い分けることで、さまざまな伝えられ方があると思う。
あえてカタカナ表記をすることによって、作者の意図が伝わる場合もある。
1Fを福島原発と呼ぶな、書くなという言辞も数多く見られた。あの頃は。
東京電力発電所と言うべきだ。福島という呼称を外せと。
そう、「風評被害」が満ち溢れていた頃だった。
事故の何を語るかによって、許された表記は、表現の手段としてあるべきだし、前記の句のように、カタカナの方が、訴える力は強い。
「みんなカタカナ、それがフクシマ」。そうだと思う。満腔の抗議の意思を示す上でも。
世の中、カタカナが溢れている。カタカナだらけだ。
それらは主として外国語を日本字化したものであり、時には略語として、時にはネット特有の言語として。
コミケだ、ステマだ、コスプレだ。
ほんの一例に過ぎない。カタカナ文化に支配された国。
漢字というか国字というか。その字の由来、成り立ちを含めて、それらが持っている言葉の、字の豊饒さ。それが無くされていうことの方が問題だ。
音があり訓があり、偏がありつくりがある。豊かな言語なのだ。
楽という字がある。らくとも読むし楽しむとも読む。それをどう読むか、読ませるかによって伝える意味合いは大きく違う。
音楽と書いた時の「楽」は何を意味するのか・・・。
それにしても、福島・ふくしま・フクシマ・・・。
昨日はどう今日につながり、きょうはどう明日につながっていくのか。いるのか。
五里霧中とかいてフクシマとルビをふってみるか。そんな嘆きの冗談すら言いたくなるような。
何があっても決して「風刺」の対象にだけはされたくないと。
2015年1月13日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿