2015年1月17日土曜日

20年という「節目」

歴史にも、人生にも節目というのがある。しかし、それは区切りではない。

ふとそんなことを考えている。

それにしても不思議な数字だ。1月17日午前5時46分。

20年前の今日、一本の電話でたたき起こされた。会社からだ。マスター(主調整室)の当直者からだ。

「地震速報が来てます。関西方面です。大きいみたいです。」。

今はどうだか知らないが、当時は速報スーパーを出すのはそれぞれの局に委ねられていた。その判断が。とにかくすぐに着替えて会社に向かった・・・。

記憶としては断片的だが、テレビ画面を見ているだけのような状態だったが、やがて映し出されてきた映像に息を飲んでいた。応援取材クルーを出すことを東京や大阪と相談していた。


徐々に判明してくる神戸の様相。それは、まさに70年前の東京大空襲の後を思わせる光景であり、それがもっと「巨大化」されたような光景だった。

「破壊」の一語でしかなかった。

20年と言う節目の今日、5時46分に合わせて神戸も郡山も、いや全国各地で祈りに包まれる光景があった。


どこから頼まれたのかは覚えていないが、「大震災と方丈記」という原稿を書いた。

「大地震(おおない)ふること侍りき」の段を引用し、冒頭の有名な一文に及んで。たしか「3・11」後にも、“方丈記”を引っ張って来たと思う。そして書いた。

3月11日、午後2時46分。東日本大震災・・・。

なんで同じ「46分」なのだろう。9・11も「46分」だった・・・。

その46分と言う時間を指示したまま止まっている時計、それは、いまだに神戸にもある。もちろん東北被災3県にもある。

阪神淡路大震災は「ボランティア元年」ともいわれる。多くのボランティアが、神戸に入った。「民の力」が役立った。

でも、もうちょっと前を思い出してみよう。原爆が投下された広島でも、「うましめんか」の詩にあるごとく、人は人を助けるということを。役立とうとすることを。

20年前に生まれた子供は20歳になった。被災した子供たちは、経験として多くのものを学んだ。肌で感じたこと、見たこと。

「3・11」後、神戸から多くの若者が東北に来た。「ボランティア」という言葉でくくるのはどうかとも思いつつ。彼らがしたことの一つに、「話を聞く」ということだった。実際に見る、会う、話す。共に涙する。
そのことの「意義」を知っていたから・・・。

「話す」「語る」ということは感情を吐露することだ。生身の人間同士が。
そしてはじめて「つながり」が生まれる。

阪神大震災のことはテレビで見た。新聞で読んだ。書物として読んだ。
あの年の8月、やっと現地に行くことが出来た。「長田の商店街」を見た。戦後の新宿の焼け跡、そこから這い上がって来た人。同じものがあった。感じた。

過去の歴史は書かれた文字でしか知ることが出来ない。でも、東日本大震災の爪痕は、光景としてではなく、人の思いはまだそこにある。見ることが出来る、語り合うことが出来る。

文学者の堀口大學がこんなことを言っている。

「 由来言葉は語られる為であって文字で書かれる為ではない文字は言葉を囚人(とりこ)にする文字は言葉の牢獄だ。文字は言葉を木乃伊(みいら)にする。文字は言葉の墓穴だ・・・」。


堀口大學の文章の“真意”はわからないが・・・。

神戸から東北を訪問した若者。見て、聞いて、語り合って。悲しみを共有して、ともに涙を流す。

東北の若者は誓う。同じようなことがまたあったら、私たちもそうすると。
ともに「次の世代につなげる」とも言う。

絆とは・・・
分かち合うとは・・・
つながるとは・・・

20年の節目を迎えた神戸。さまざまな問題を抱えている。
5年目を迎える東北、すでに問題が露呈してきている。

二つの天災、それは経験した若者を強くしている。強靭な精神力を蓄えた。
多くの死を知った彼ら、喪失の悲しみを知った彼ら。人間にとって何が必要なのかを知った彼ら。

せめて、せめてだよ。そういう若者が生まれたことを、育ったことを、大参事が与えた“贈り物”として考えてもみたいが・・・。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...