テロには屈しないと政権は内外に宣言した。身代金の支払いに応じるという事は「屈する」ということになるだろう。
解放に向けてあらゆるチャンネルを使って努力するという。しかし、その「チャンネル」なるものを持っているのか。
多少はチャンネルがあるかもしれない。それは他国に依頼、依存するということか。
これまであの過激集団と交渉事をやってきた人でも「イスラム国」とは無理だという。
そして何よりも、「イスラム国」という集団から、日本という国がテロの標的にされるだろうという危惧。
欧米を敵視してきた彼らから日本は「欧米」という枠の中に入れられてしまったということ。
拘束されている日本人が二人いる。一人はジャーナリスト。家族には身代金要求がきていたということ。それを外務省は知っていた。
政権が鳴り物入りで作った日本版「NSC」、国家安全保障会議もそれを知っていたはず。
にもかかわらずだ。
あの過激暴力集団を甘くみていたということか。
安倍の今回の中東歴訪、イスラエル訪問。
エジプトでの演説が問題だ。
2億ドルの供与。難民支援というのが本旨だろう。
積極的平和外交なるものを標榜しているのだから。
しかし、そこにあった“一行”。
「パレスチナでは、保健医療、水道整備や西岸とガザの難民支援など、民生安定に役立つ施策を明らかにします。イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。」
ISILもISISも同じだ。「イスラム国」と始め、中東のイスラム過激派を指している。
これにあの集団が敏感に反応したということ。
なぜこの一文を、ISILがもたらす脅威、ISILと闘う周辺各国という一行を演説に入れたのだろう。
演説原稿は外務省が書く。それを入れることがどういう影響を及ぼすかということを外務省は「想像」できなかったのか。国家安全保障会議にしてもだ。
彼らは「敵視」されたと見るのだろう。解釈したのだろう。
それは人質問題からはじまって、テロの標的としての日本となるやもしれずだ。
すでにして皇居や官邸、国会周辺は警備を強化している。
国内での動きにも対策を急いでいる。不穏な動きがないかどうか。
国際空港でも検問も強化されている・・・。
そして、原発も、かねがね言われている通り、テロの標的にされるのだ。
原発の安全基準の中にはテロ対策が枢要な位置を占めてくる。
日本の中にも「イスラム国」へのシンパシーを持っている人がいないとも限らない。いや、居た。事前に察知されたが。
「イスラム国」の兵士には、中東、北アフリカ、ヨーロッパなどから若者が参加している。アメリカではその数1万5千人とみている。
なぜ彼らが「イスラム国」の参加するのか。貧困か、思想か、破壊への、戦争への夢想か・・・。
平和な国ニッポンから、平和な環境に身を置きながら、近くなった過激派組織の脅威を考えている。
テレビは画像の解析に余念が無い。100%合成だと言う。それに何の意味があるのか。それが何の役に立つのか。
日本のテレビをモニターしながら、ターバンの中の狂気の眼が嗤っているのかもしれない。
とにかく、「対岸の火事」でなくなったことは事実。・・・。
官邸で苦悩しているだろう亭主をよそに、「パレスチナにて、学校、難民キャンプ等を訪問した際の写真を何枚か。」とフェイスブックに投稿しているご夫人・・・。みんな笑顔だったような。
2015年1月22日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿