国会で「論戦」がはじまった。ほとんど“不毛”に近い。今の政治の実相。
一昨日の召集日、議事堂前で記念撮影が行われていた。
超党派の国会議員でつくる「和装振興議員連盟」が、和装で並んでいる写真。約70人いたとか。ど真ん中にはあの「キン目大臣」もいた。
この議員連盟の会長は前衆院議長の伊吹文明氏。通信社の記事によれば、「国民衣装である着物を着て、国民が一致結束してテロ組織に対応している姿を示す」と語ったという
テロ組織と和装とどういう関係があるのか。
ばかばかしいの一言だ。
国会の召集日、天皇陛下をお迎えしての開会式。和服の「正装」の人は昔からいた。正装としての和服だ。
福島県選出の民主党議員もいた。
その正装である和服。着物と言えばいいのか。
明治維新後、明治天皇には洋服を着せた。薩長による新政府は。なぜ天皇に洋服姿にしたのか。
そんな「歴史」も思い起こしてほしい・・・。
和服、着物を否定しているわけではもちろん無い。
僕が持っている着物は祖母の仕立て直ししたものだ。
子供の頃の冬は綿入りの「どてら」だったし・・・。
和服とテロ。なんの関係性も無い。
共産党の議員が、「イスラム国」の事件をめぐり、安倍の発言を、エジプトでの発言を批判した。志位委員長はそれを叱り、削除させた。
これが何を意味しているのか・・・。
批判されて当然のことだと思うのだが。
共産党よ、お前もか・・・。
毎日新聞の編集委員がコラムにこんな事を書いていた。
・・・政界屈指のアラブ通、小池百合子元防衛相(62)がこう言っている。
「イスラム国っていう言葉、私は使わない。国だという彼らの言い分を、こちらからわざわざ認めることはないでしょ?」
日本のニュースは「イスラム国」と伝えるが、英語圏では「ISIS」か「ISIL」である。・・・
たしかに自民党内では「イスラム国」の呼称について議論が交わされていたと聞く。
それでだろうか。毎日新聞は「イスラム国」(IS)という書き方を始めた。
安倍がエジプトで行った演説。2億ドルの援助。そこでは「ISIL」と言っていた。「アイシル」と。
IS・ISIL・ISIS。なんでも英語のアルファベットの頭文字表記を好む今の日本。
この表記をどれだけの人がわかるのだろう。
いまだにTPPという表記の日本語訳もわからない人がいるというのに。
じゃ、なんでアメリカをUSAと書かないのだ。漢字で米国なのだ。イギリスをUKと書かないのだ。英国なのか。
これって屁理屈かな・・・。
不毛と書いた国会論戦。きのうの本会議。安倍は認めた。去年の11月に後藤さんが不明になっていることを把握していたと。
直後に対策室を立ち上げ、ヨルダンに現地対策本部を立ち上げたということを。
「事案」を承知しているにも関わらず、ISLSに言及した安倍。官房長官は、これまで「承知してない」の一点張りのようだったが。
本会議で言明したということは、「イスラム国」を念頭においてのことだろう。
あの集団の情報収集力は鋭い。知らぬよりも知っていたと言うほうがよしと判断したからか。
そしてヨルダンに、目下は全てが委ねられる状況になった。ヨルダンは苦悩している。
アメリカが言った有志連合。日本も含め、あの集団に“翻弄”されている。
身代金から人質交換。何が狙いなのか・・・。
これまた、異形な「国」だ。
沖縄、福島の諸問題。そこに目を向けねばいけないのに。
あの集団のことが連日伝えられる、それを書いている自分。
これとても異形なのかも・・・。
2015年1月28日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿